デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

初心者 釣具を買う

自分の意思で釣具を買いたい初心者さんと釣具屋に行って来ました。

色々説明していて思ったのですが、今の釣りって本当にジャンル毎に細分化されていて、更にその中でもコンセプトの違いにより細分化されていて、もう何がなんだか解らない状態だなって感じました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210502144124j:image

初心者が思う釣具とは、振り出しの竿、スピニングリール、ナイロンのライン。

あとは仕掛けをつけて、サビキか投げか、そんなところだと思います。

ですが、釣具屋に足を踏み入れてみれば、パニックに陥るくらい色々な種類の釣具が並んでいます。

ロッド一つにしても、並継と振り出し、長さ、硬さ、ガイドの種類、ショア用なのかオフショア用なのか、ソリッドとチューブラの違いなど……コレらの要素を加味して自分に合う道具を選ぶと言うのは、かなり難しい作業になります。

今回、一緒に行った初心者さんは、ルアーロッドでキス釣りがしたいと言う明確な目標があったので、比較的釣具の選択が早かったです。

セットのPEライン付きエギングロッドを選択し、リーダー、天秤、オモリ、鈎と一通りの道具を購入されましたが、やはりロッドの選択は難航しましたね。

色々なジャンルのロッドを触った経験のない人は、最初に買ったロッドが基準となります。

アジング・メバリングの様に繊細な釣りや、大型青物を相手にする特殊な釣りを除いて、エギングロッドやシーバスロッドは色々なジャンルをオールマイティーに熟せるロッドですので、最初の1本には丁度良いかもしれませんね。

 

 

 

ちなみにキャロやフロートでのライトゲームは出来ると思いますし、シチュエーション次第では青物も獲れます。

▼シーバスロッドのLで青物を釣る動画

https://m.youtube.com/watch?v=p9z4W7vnjEU

感覚的な事

ルアーで魚が釣ってみたい。

初心者の方々は口を揃えて言います。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210501212127j:image

が、申し訳ないですが、限りなく無理に近いです。

ビギナーズラックはあるかもしれませんが、ルアーをキャストした事も、扱った事もない人が、いきなり釣果を挙げられるほど甘くはありません。

自動車免許を取得したから、F1マシンを運転したい。

バットを買ったからメジャーリーガーからホームランを打ちたい。

そう言っているのと変わりません。

でも、釣具を買ったら誰でもルアーを投げれるじゃないか。

と言われる方も居ます。

では、そのルアーをキャストして回収するまでに

海底地形

ルアーの着底

潮の流れ

沈下速度

操作時の浮き上がり

フォール姿勢

ターゲットがアタってくるタイミング

などなど、これらを理解出来てキャストしていますか?

時間を変えて同じ場所でキャストしてみれば解りますが、上記の海底地形以外、まったく同じ状態、条件と言う事はありません。

満ち潮、引き潮でも違うし、根掛かりの多い場所でボトム付近を狙わなければならない時もあります。

その時に自分の操作しているルアーがどのくらいの深さで、どんな動きをしているのか解らなければ、狙いの場所を外したり、根掛かりが頻発したりします。

これを理解出来て初めてスタートラインに立てるのです。

これは、どれだけ海に出かけ、どれだけキャストしたか、また失敗や悔しい思いをして来たかに寄ります。

その上で形成される感覚的なものが絶対に必要なものなのです。

要は学生の部活と同じで、試合に勝つための練習。

フィールドで釣る為の練習が必要なのです。

安定してルアーで釣る人は、それだけの経験を積み、努力し、常に探究心を持って海に向かう……そう言った人なのです。

mfgpajmbstyle.hatenadiary.jp

 

コロナでやることがない、だから釣りを始めたけどルアーで釣りたいとか、そーいった軽い気持ちでTVとかYouTubeとか見て、誰にでもできるやろ?とか思っているのであれば、大きな勘違いです。

私もジグヘッドに(アオムシなど)餌を付けてライトゲームを始めたクチですが、やはりルアーを信用して釣果を上げられるようになるまで一定の時間がかかりました。

自分が準備した道具を信用しきれるまで時間が掛かった事もありますが、やはりこれで釣りたい!そういったモチベーションをずっと持ち続けることと、釣りたいターゲットの生息域、生態などを勉強することも大事ですし、実際にフィールドに出てターゲットと対峙してみて初めて判る事も沢山あるのです。

 

最後にもう一つ…。

この感覚的な事は人から教わって習得出来るものではありません。

自分の努力と経験でしか得られないものです。

そこだけは間違わないように…。

タイラバ…のようなもの

正直言って真鯛と言う魚にあまり興味がなかったのですが、昨年鯛しゃぶを食べてからと言うもの、狙って釣れるなら釣ってみたいかなぁ……と思うようになりました。

アジングの外道として、たまにドデカい真鯛と格闘することもありますが、タックル的にかなりキャパオーバー。

何にでも使えるテレスコロッドにPE0.4号で、10〜15g程度のタイラバをキャストして真鯛を狙ってみようと思っています。

しかしタイラバって、買うと高いんですよね……。

久しぶりに釣具屋を覗いてみたら、1個1000円〜1600円なんてザラで、こんなものを1日3回根掛かりで無くしたら釣場で切腹、自害レベルです。

ネクタイとスカート、フックとオモリさえあれば、ワザワザ高価な既製品を買わなくても、十分タイラバっぽいモノは作製可能です。

と言う事で、釣具屋では鈎とオモリとスイベル、ダイソーにて風船と自転車用の虫ゴムを買って来ました。

要はネクタイっぽいものさえ出来ればあとはあまり気にする必要もないと思っているので、鈎は糸付きのチヌ鈎3号と4号を使う、超手抜き仕様です。

ダイソーの風船をカットして出来たネクタイと鈎をスイベルにセットしたのがこちら。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210501083217j:image

投げて巻いて来るだけの釣りなので、こんな仕掛けで十分遊べるはずです。

自作タイラバ1つの作製費用は、おそらく200円くらい。

これで自己記録更新を目指してみたいと思っています。

 

自作ミニテーラー

何でもアジングロッド(ライトロッド)でやってみたい私。

冬場の山陰出張で味を占めたヤリイカ釣りをもっと手軽に楽しめないか?と考えています。

浮きを使って餌巻きテーラーで釣るのも楽しかったのですが、仕掛けを作るのが煩わしいし、やはりアジングのように掛けに行きたい。

実際、ファーストヒットはテーラー単体だった事、ヤリイカは比較的小型の餌を捕食するとの事から、餌巻きテーラーを100均のUVレジンを使い、2/3程度の大きさで自作してみる事にしました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210504031923j:image

用意したのは100均のUVレジン、UVライト、カンナ、中空パイプ、型取くん

まずは型取くんで既製のテーラーの型を取ります。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429233350j:image

(型取りくんは自動車用品店やホームセンターの自動車補修用品のコーナーで入手できます)

コレはだいたいの型が取れれば良いので適当です。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429182615j:image

型が出来たら、レジンを流し込み硬化させます。

次に作製したい大きさにテーラーを調整します。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429182402j:image

出来上がったテーラーの型を取ります。

型取くんはお湯に漬けると軟化し、何度でも使い回しできる優れ物です。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429182416j:image

コレも後で削って調整するので神経質になる必要はありません。

遊び道具ですから気楽にやりましょう。

アイになる針金とカンナを付ける中空パイプをセットし、レジン液を流して硬めます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429182433j:image

f:id:mfgpAJMBstyle:20210429182455j:image

型から取り出し、リューターなどで形を整えたら、カンナを取り付けます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210504031951j:image

ササミをセットして5〜6gくらいに調整すれば、PE0.3号でアジング感覚で楽しめるはず。

あとは、ヘッド部分にガン玉などでオモリをセットし、バランス調整したら完成です。

キャスティング用としてもよし、ウキ釣り用としてもよし。

そんな感じで仕上げてみる予定です。

次回の釣行は未定ですが、瀬戸内海のスルメイカケンサキイカアオリイカでテストしてみるのも良いかもしれませんね。

 

もうすぐ広島湾はスルメイカの接岸シーズン。

仕事帰りの楽しみが出来そうです。

 

 

魚へんに喜ぶ

誰が作ったのがわかりませんが、鱚と言う漢字はステキな字だと思います。

釣りをした事が無い人でも、浜の女王と称されるシロギスの引きを感じ、釣り上げた魚体の美しさを見れば、きっと喜びを感じる事が出来るはずです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210404052303j:image

夏の砂浜での投げ釣りのイメージが強いシロギスですが、桜が満開になる頃から産卵のために波の穏やかな浅場に移動してきます。

1年を通して1番大型が釣り易い季節が春なんですね。

大型のシロギスは警戒心が強く、藻のそばや、しもり付近に着いてオープンな場所にはなかなか出て来ません。

しかし、そのような場所を見つけてタイトに攻める事が出来れば、25cmを超えるようなシロギスを釣る事も可能です。

年間を通してルアーばかり投げている私ですが、桜の季節には餌を手に、小さな天秤やバレットシンカーをアジングタックルにセットして穏やかな内湾に足を運びます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210404052232j:image

昨今のコロナ禍で防波堤は混雑していますが、誰も居ない木陰があるような小さな浜から、のんびりコーヒーでも飲みながらのキス釣りは心が癒されますよ。

釣りにも色々なジャンルがありますが、シンプルで、誰もが喜びを感じられる釣り…。

それが鱚釣りだと私は思います。

アニサキス

只今、私が通う釣場に鯖が回遊中。

時折40cmクラスのサバが回遊して来ては、ジグやブレードにヒットします。

アジングのように神経をすり減らしながらの釣りではなく、ジギングに近い釣り方なので、キャストは爽快、しゃくりも大雑把、掛けたら良く引き、食べても旨い魚です。

しかし、やはり気になるのがアニサキスの存在。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210331211142j:image

これだけ鯖が釣れると、アニサキスとの遭遇率も上がると言うもの。

幸い私はあたった事は無いのですが、やはりアニサキスの存在は気になります。

アニサキスはクジラやイルカを宿主とし、彼らの排泄物と共に幼虫を海中に放出させます。

放出された幼虫はオキアミなどに捕食され寄生、そのオキアミを食べた魚に寄生し、最終的にクジラやイルカに成虫となって寄生するサイクルを繰り返しています。

少しでもアニサキスとの遭遇率を下げる為に、釣場にナイフを持ち込み、サバが釣れたら即頭を落として内臓を引き出してクーラーに入れるようにしています。

太平洋側と日本海側のアニサキスは種類が違うらしく、日本海側は、「アニサキス・ピグレフィー」と呼ばれ、生きているサバの主に内臓に寄生しますが、宿主が死んでも内臓に留まる事が多いのに対し、太平洋側の「アニサキスシンプレックス・センス・ストリクト」と呼ばれる種は、宿主の死後すぐに内臓を離れ筋肉へ移動し、生食では食中毒の危険性が上がります。

しかし瀬戸内海のサバについてのデータはあまり無く、関門海峡を抜けて来る群かもしれないし、豊後水道を北上する群かもしれません。

もしくは瀬戸内海に居着いているタイプかもしれないので、兎に角注意するしか無い訳です。

アニサキスを誤って食べてしまった場合の症状としては

①下痢を伴わない猛烈な腹痛

②吐気、嘔吐

③発熱

④腸閉塞

などを発症します。

死に至る事はありませんが、苦しい思いをしなければなりません。

アニサキスを完全に死滅させる条件として、下記のものがあります。

①60℃以上の温度で加熱

②-20℃以下で48時間冷凍

少しでも身体に傷を負った場合、アニサキスは死んでしまいます。

その事からか、よく咀嚼すればアニサキスは千切れて死滅すると言われていますが、アニサキス自体に弾力がある為、咀嚼では死なない可能性の方が高いようです。

又、全てのアニサキスがそうではないようですが、紫外線に反応して光るそうです。

切り身にした段階で、紫外線ライトを当ててチェックすると言うのも、一つの手段かもしれません。

アニサキスが寄生する魚は、イカ、サンマ、サケ、イワシ、アジ、タラ、ホッケと多岐に渡り、そんな事を一々気にしていたら、生魚が食べられなくなりそうですが、自分で出来るチェックや対策はするに越した事はなさそうです。

 

美味しい魚なので、リスクは承知で食べてしまうんですけどね…。

カマスと言う魚

晩夏から初冬にかけてデイアジを狙っていると、稀にカマスの群に当たります。

釣って楽しく食べて美味しいターゲット。

意外とルアーで熱心に狙う人は少ないですが、実は刺身、炙り、焼きでも美味しい魚です。

一般的に釣れるカマスは、アカカマスとヤマトカマスの2種なのですが、私の住む地域では水温が上昇した7月~9月、10月くらいに釣ることが出来る回遊魚です。

釣れるのは主にアカカマス

アカカマスとヤマトカマスの見分け方は、体色、腹鰭の位置です。

真横から見た時に、アカカマスは第1背鰭よりも前に腹鰭があります。

あと、体色が赤みを帯びたパール色。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210323090935j:image

ヤマトカマスは第1背鰭とだいたい同じ位置。

体色はやや青みがかったグレー。

身質がやや水っぽい事から、アカカマスよりはランクが落ちるそうです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210323090931j:image

デイでもナイトでも狙えるカマスですが、彼らはメバルやアジなどより遥かに獰猛。

それもそのはず、鋭い歯で獲物を捕らえることが出来るからなんですね。

フロロ1号程度では、あっさり切られてしまうほどです。

主に小魚を捕食している為、動くモノには異常なほど反応します。

釣り方としては、ワインドやプラグのトゥイッチなど、兎に角激しくルアーを動かし、一瞬のステイで食わせます。

カマスは基本的に大きな群で行動するため、餌を奪い合うようにルアーにアタックしてきます。

居さえすれば簡単に釣れるし数も釣れる、非常に面白いターゲットですので、狙ってみる価値はありますよ。