タックル
最近の新しいスピニングリールはよくわかりませんが、ダブルハンドルがラインナップにあるのはエギング専用リールと、2500番台の一部の機種。 リーズナブルなリールしか買わない私が愛用している12レガリスにもダブルハンドルの設定はなく、春・秋の一時期し…
安物買いの銭失い。 とは良く言われるものですが、私が思うに、シマノ製の安価なスピニングリールに関しては、全くもって当てはまらないなと思っている次第。 某フリマから入手、リメイクしたロッドに合わせる為に、シマノの安価なリール、シエナと、激安PE0…
某フリマから¥990でロッドを購入。 見た目は9番ガイド脱落。 その他キズも多数、ガイド錆多数のジャンク品。 しかし、欲しかったのは万能ロッドの予備品。 つまり標準的なエギングロッド。 …のブランクス。 ガイドが錆びてようが全く問題無し。 何故なら、錆…
土曜日にも休日出勤。 何が働き方改革だ…。 それでも深夜にアジを狙いに行ったが…まぁ週末ですからどこも満員。 人が居ないであろうマイポイントにも、今週は先客有りで入れない。 まぁそうなるよね…。 仕方ないので場所は諦め、新規釣場開拓と、手持ちルア…
買ってみました。 ダイソー製PEライン0.6号。 ふと立ち寄ったダイソーに有ったので、コレは買わねばと無駄な使命感に駆られ購入。 パッケージはこんな感じ。 ちょっと突っ込みたくなる解説もありますが、まぁ100m ¥300なら許容範囲。 さて、箱から取り出して…
魚によって色の識別が出来る、出来ないがあると偉い学者や研究者の方々が議論されているようですが、私は正直あまり興味はなく、釣れればそれで良いと思うので、ワームの細かいカラーの違いにコダワリを持ったりしていません。 実際に魚に色の識別が出来るか…
ワームのカラーって色々あると思いますが、何を選べば良いか迷ってしまいますよね。 私がルアーフィッシングに手を染めて、早13年となりましたが、10年前と今とでは、メーカーが発売するワームのカラーラインナップも少しずつ変化して来ました。 今回はD社の…
ついにダイソーが禁断の領域にまで進出したようです。 私の住むエリアでもチラホラと見かけるようになった商品。 PEライン……。 私が見た店舗では、0.6号、0.8号があり、他にも1.5号まであるのだとか。 価格も¥300。 釣具屋やメーカーからしたら超破格。 PE0.…
年に数回しか出番のないライトショアジギングロッドと3500番リール。 真冬を迎えるまで持ち歩いてみようかと思っている。 昨年も、その前の年もデイアジ釣場付近でハマチ、ブリのナブラを見かけているので、本気で青物を狙って見ようとか淡い夢を抱いている…
改修したダイソールアーロッド210を、近場のお遊び釣行で実戦投入。 合わせるリールも2000番のダイソー製。 流石に標準で巻いてあるナイロンラインだとルアーやエギ操作が難しくなるので、過去に購入した中古リールに巻かれていたメーカー不明の0.8号PEライ…
見た目はKLガイドだけど、フジ製ではないから、それっぽく似せて作られた中華製ニセガイド。 トップガイド含めて8個のガイドがセットになって¥900ほど。 一番大きなガイドはおそらく#30?くらいの大きさで、210cmのダイソーロッドには大き過ぎるので使用しま…
ポストに投函された怪しげな荷物。 そう…中国からの荷物だ。 コロナとか付着してないよな??? とか思うくせに、何の抵抗もなく開封。 来た来た。 密林で注文していたリールシートとKガイド風ガイド一式。 ロッドの補強が終わっているので、早速リールシー…
さて、今回はブランクスのみとなったダイソーロッドの塗装を剥がしていきます。 #320のヤスリで塗装を剥がして行くと… ? 思ったより塗装に厚みがあり、ちょっと擦っただけでは、グラス部分に到達しません。 気づくと、丁度良い塩梅の艶消しブラックになって…
購入する気は無かったのだけれど、ずっと気になっていたダイソールアーロッド。 発売当初から、シーバスやエギングに使えるだろうなぁと言う目で見ていたのですが、わざわざ買わなくても、手持ちのロッドで事足りていたので、手を出さずにいました。 もちろ…
某オークションで買ったぼろぼろのエギングロッド。 その修繕が完了し、実戦投入。 投入場所は豆アジ溢れるいつもの場所で22時からスタート。 まずはアジングロッド、ジグ単で様子を見る。 相変わらず掛かり辛い豆アジがアタってくるし、ボトムを探るとメバ…
スプールにラインを固定するラインストッパー。 釣行を終え、片付けをしていると、先程留めたはずのラインがはらはらと解けて来ている。 アレ? よく見ると、ラインストッパーが外れ、大穴が空いているスプール。 こんな事ある? ネットで調べてみたら、案外…
エギングロッドの補修が完了しました。 パッと見で分かるグリップエンドのEVA素材。 before かなり削れて形が崩れている上、表面はボソボソ。 #240、#320ヤスリで一方向に削り形を整え、ライターで炙ると… after かなりキレイになりました。 次にバット部、…
某オークションで落札したエギングロッド。 出品説明欄にも記載されていた"傷や使用感あり"の表記。 まぁ釣竿の中古品にはよくある話です。 気をつけていても防波堤や磯、車載などで傷は入ります。 明らかに破損につながるような深い傷でない限り、そこそこ…
エギングロッドと言うモノを持ち合わせて居ない私。 過去にプロマリン製のエギングロッドを所持していましたが、瀬戸内海の離島釣行で置き竿をしていたところ、何者かに海中に引きずり込まれ、それ以来所持していませんでした。 たぶんエイとかだと思われる……
分離リグが嫌いな私。 理由……リグるのが面倒臭いから……。 PEにリーダー、浮力体、クッション、スイベル、モノフィラライン+ジグヘッド……。 面倒臭っww それ故キャロやフロートリグを殆ど使わないのですが、晩春から初夏にかけて、アジが産卵期を迎える頃に…
週末、まぁまず空いていないであろう人気ポイントが空いていた。 本日の目的はアジングではなく、数年ぶりにアンダー1gのジグヘッドを使う為のプラクティス。 ここ数年2gをメインに、1.5〜5gを使って来ましたが、先日の釣行で、0.8gを投げてみると、それまで…
みんな大好き収納ケース。 アジのアタリを求めてキャロやフロートを持ち歩くと、バッグの中でごちゃごちゃしてくるこれらの小物。 しかも折りたためない物だし、特に最近投入したエキスパンダは長い針金部分が邪魔で、持ち運びに困っている。 リグるのに必要…
0時の満潮を挟み6時間。 上げ潮から下げ潮までアジを探してラン&ガン。 連日の猛暑で水温も急上昇し、広島、呉でも25℃を超えて来た。 しかし、全くアジからの反応がなくお手上げ状態。 夜間、常夜灯、マイ鉄板ポイントでもアタリすらない。 水面では高活性な…
リグるのが面倒。 持ち歩くモノが増える…。 それが理由で、久しく手を出していなかったフロートリグ。 そして、激流やディープをメインにしていたら、存在意義すらわからなくなっていた1g以下のジグ単。 昨夜は普段使わないモノだけでの釣行としてみました。…
ダイワ、シマノなどのメーカーのリールは、釣具屋にて、パーツ単体を注文する事が可能です。 通販サイトでも取り寄せ可能ですが、送料が無駄、キャンセル不可なので、近くに量販店があれば、そちらで依頼した方が良いです。 過去に何度かパーツの取り寄せを…
なんでもジグ単でこなして来た事、しまなみの元ホームエリアがすこぶるメバルの魚影が濃かった事などから、実はあまりプラッキングと言うモノをやった事がありません。 しかし、今日は同業者M氏がプラッキングを教えてくれると言う事で、ガチのメバリングと…
初心者F、リールを買う。 やっと一般的なリールを購入した初心者F。 シマノ 16サハラ2500S。 しかしまぁ、初心者って前知識も無しによくリールを買おうと思うよな……って驚きます。 買おうと言う決意は否定しませんが、用途や目的がはっきりしてないと後々悔…
再来週、離島釣行の予定。 「備えあれば憂いなし」 仕事も試合も、もちろん釣りも準備が8割。事前にシッカリ考え、展開を想定しておく。 あと、経験の浅い人と釣りをする事と、調理の時間も私の釣る時間に制限を掛ける。 そこんところも計算に入れておく。 4…
悩める初心者Fに少しヒントを。 グラス製ロッドの鱒レンジャー。 同じロッドを使ってみて、私なりの答えは、まず、カーボンロッドのようなキャストはNG。 シュッ!って音は簡単に出ますが、力加減一つで大きくブレます。 つまり狙った場所へは飛びません。 …
釣りの最中にラインが切れる事って、キャストや根掛かり以外はあまり無いもの…。 先日の釣行で、珍しくラインが切れたのでおかしいと思っていたところ、原因が判明。 ロッドの手入れをしていて気づいたのですが、トップガイドのSiCリングが脱落しかかってい…