デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

釣場に入る時間帯

週末、金曜日の晩は釣り人で溢れかえる事間違い無し。 翌日が休みなサラリーマンは釣り仲間、同僚と場所取り合戦へと繰り出します。 このような人々は潮汐や天気などお構い無しで、終業と同時に釣場へ移動。 したがって、18時〜19時がまず第1ラッシュ。 次に…

レアアジ

21時に満潮を迎える週末。 端から場所取りを諦め干潮になる深夜2時前を狙って釣行。 干潮周りとなると、干上がる釣場や、水深が1mに満たない釣場も多くなり、選べる場所が半分以上減少してしまいますが、逆に足下から水深がある釣場、ジグヘッドを底まで沈め…

エギング初心者の備忘録

釣りを始めてからこのかた、人に誘われない限りは殆どエギングと言うモノをしてこなかった私。 今年はイカの当たり年らしく、少しかじった程度の私にも釣れるので、ちょっと本腰入れてやってみようかと思うようになりました。 とはいえ今更エギングタックル…

単発デカアジ

週末、人が多いのは覚悟の上で、マイポイント付近に出向く。 しかし、やはり金曜日と言う事もあり、狙っていたポイントには先客あり。 仕方ないので満潮時にしか釣りにならないシャローポイントに入ってみる。 この場所は普段エギンガーの多い場所なのですが…

秋祭りの日

秋になると地方ではお祭りが行われますが、私の通う釣場はそれが今日だったようです。 太鼓の音や子どもたちが賑わうお祭り。 都会に住んでいると目にする機会も少なくなりますが、古き良き日本の文化ですよね。 こういったものは受け継がれていって欲しいも…

初心者Fの奮闘記 14

もはや奮闘にもならなかった2回目の某所エギング。 前回に続き、良型のアオリイカが釣れるつもりで、釣場へ向かう車内で豪語していた初心者Fですが、帰りの車の中では寒い、風が強い、イカの回遊が無いと言い訳と弱気発言。 まぁ今回は、99.9%釣れないのは解…

ダイソーセット実践投入

改修したダイソールアーロッド210を、近場のお遊び釣行で実戦投入。 合わせるリールも2000番のダイソー製。 流石に標準で巻いてあるナイロンラインだとルアーやエギ操作が難しくなるので、過去に購入した中古リールに巻かれていたメーカー不明の0.8号PEライ…

初心者Fの奮闘記 13

大きな台風が2つほど過ぎ去り、少し涼しくなって来た10月の水曜日。 久しくコレ!と言う魚を釣っていなかった初心者Fと近場にある小磯混じりな場所でエギングにチャレンジ。 特筆すべき釣果もなかったので、久しくなかった奮闘記 水曜日はノー残業デーで、こ…

変更の振り幅

金曜日の深夜、満潮からの下げを狙って前回デイアジングをした場所へ出かけてみました。 日中は見える場所にアジは居ないのですが、夜間は見える水深まで浮いて来ています。 アジが居るのは確定。 スタートは0.6gのジグヘッドで表層狙い。 しかし見えるアジ…

ガイド装着〜完成

見た目はKLガイドだけど、フジ製ではないから、それっぽく似せて作られた中華製ニセガイド。 トップガイド含めて8個のガイドがセットになって¥900ほど。 一番大きなガイドはおそらく#30?くらいの大きさで、210cmのダイソーロッドには大き過ぎるので使用しま…

久々のデイアジング

台風14号が去り、ひとまず海の中がかき回されたことにより、何か変化があるだろうと予測して、正午前からいつもの釣り場をラン&ガンしてみる。 やはり今まで見なかったカマスやサンバソウが沢山入って来ていたし、スズメダイに混じってウミタナゴが姿を見せ…

リールシートを組立てる

ポストに投函された怪しげな荷物。 そう…中国からの荷物だ。 コロナとか付着してないよな??? とか思うくせに、何の抵抗もなく開封。 来た来た。 密林で注文していたリールシートとKガイド風ガイド一式。 ロッドの補強が終わっているので、早速リールシー…

塗装剥がしとバット補強

さて、今回はブランクスのみとなったダイソーロッドの塗装を剥がしていきます。 #320のヤスリで塗装を剥がして行くと… ? 思ったより塗装に厚みがあり、ちょっと擦っただけでは、グラス部分に到達しません。 気づくと、丁度良い塩梅の艶消しブラックになって…

ダイソーロッドを破壊する

購入する気は無かったのだけれど、ずっと気になっていたダイソールアーロッド。 発売当初から、シーバスやエギングに使えるだろうなぁと言う目で見ていたのですが、わざわざ買わなくても、手持ちのロッドで事足りていたので、手を出さずにいました。 もちろ…

SKR-802EL

某オークションで買ったぼろぼろのエギングロッド。 その修繕が完了し、実戦投入。 投入場所は豆アジ溢れるいつもの場所で22時からスタート。 まずはアジングロッド、ジグ単で様子を見る。 相変わらず掛かり辛い豆アジがアタってくるし、ボトムを探るとメバ…

ラインストッパー修理

スプールにラインを固定するラインストッパー。 釣行を終え、片付けをしていると、先程留めたはずのラインがはらはらと解けて来ている。 アレ? よく見ると、ラインストッパーが外れ、大穴が空いているスプール。 こんな事ある? ネットで調べてみたら、案外…

補修の仕上げ

エギングロッドの補修が完了しました。 パッと見で分かるグリップエンドのEVA素材。 before かなり削れて形が崩れている上、表面はボソボソ。 #240、#320ヤスリで一方向に削り形を整え、ライターで炙ると… after かなりキレイになりました。 次にバット部、…

備えあれば…

ロシアのウクライナ侵攻により、随分早くから懸念されていた世界的食糧難。 それに加えて今夏の猛暑や水害により、農作物にもかなり影響が出ている様子であり、今後エネルギー価格高騰だけでなく、本当に世界的食糧難となる可能性が高いと思っている。 小麦…

中古ロッドの状態

某オークションで落札したエギングロッド。 出品説明欄にも記載されていた"傷や使用感あり"の表記。 まぁ釣竿の中古品にはよくある話です。 気をつけていても防波堤や磯、車載などで傷は入ります。 明らかに破損につながるような深い傷でない限り、そこそこ…

フロートの為のエギングタックル

エギングロッドと言うモノを持ち合わせて居ない私。 過去にプロマリン製のエギングロッドを所持していましたが、瀬戸内海の離島釣行で置き竿をしていたところ、何者かに海中に引きずり込まれ、それ以来所持していませんでした。 たぶんエイとかだと思われる……

年魚と遺伝

年魚とは、寿命が1年しかなく、産まれて1年後には産卵を終え、死んでしまう魚の事を言います。 代表的な魚は、アユやハゼ、イカ類などがそれにあたります。 ジャンルで言うと、1、2を争う人気のエギング。 春の産卵期の大型(1㎏~3㎏にまで成長する)…

PRIDE×0.2号×Jazz

豆アジしか居ないのは承知な上で、週末激戦区の近隣釣場へ出撃。 先週、15〜17cmのアジが居るのを確認できた場所なので、ひょっとしたら20cmオーバーも狙えるのではないか?と期待したが、やはり表層をウロついている豆アジが少数居る程度。 むしろ豆アジよ…

オクトパッ……タイラバ?

タコ釣り道具を揃えていざ船でオクトパッシング……のハズだったのですが…。 最近釣果が良くないので、今日はタイラバとキス釣りって…。 えっ?焦って釣具揃えたのにタイラバ? しかもタイラバ持って来てないし、代用がきくようなルアーも持ち合わせていない。…

本気の豆アジング

せっかくの休みも雷や降雨でなかなか釣りに行くタイミングが見つけづらい。 釣場への移動に1〜1.5時間かかるので、こうなれば現地に出かけ、そこでタイミングを見計らって釣りした方が効率的だ。 雨が上がったのが19時半。 丁度夕まずめが終わったくらい。 …

タコ釣り

オクトパッシングと言うルアー(タコエギ)で行うタコ釣り。 数年前から周りでもタコ釣り始めたと言う話がチラホラ聞かれていたが、軟体動物の扱いに慣れない私はずっと敬遠してきました。 過去に地元近辺では、仕事帰りにバスロッドでイイダコ釣りはやった事…

場所がダメ

言い訳でしかないかもしれない。 しかし、ホームエリアに居ないモノは居ない。 上関で居場所さえ特定出来れば、私の腕でも釣る事は再確認出来た。 3gから0.5g。 フックサイズも#12まで落とし、やっとの事で釣り上げたコツコツあたる魚の正体は10cm弱の豆アジ…

餌釣りをやれ

わざわざ臭い汚い金かかる餌など使わなくても… と思っているルアーマンって多いのですが、そう言う人の中にはロクに魚を釣った事もない人が居るのも事実です。 そう言った人にこそ、あえて餌釣りをやってもらいたい。 何故なら、アタリやそのタイミング、餌…

フロートが必要な時

分離リグが嫌いな私。 理由……リグるのが面倒臭いから……。 PEにリーダー、浮力体、クッション、スイベル、モノフィラライン+ジグヘッド……。 面倒臭っww それ故キャロやフロートリグを殆ど使わないのですが、晩春から初夏にかけて、アジが産卵期を迎える頃に…

軽量リグ

週末、まぁまず空いていないであろう人気ポイントが空いていた。 本日の目的はアジングではなく、数年ぶりにアンダー1gのジグヘッドを使う為のプラクティス。 ここ数年2gをメインに、1.5〜5gを使って来ましたが、先日の釣行で、0.8gを投げてみると、それまで…

灯りによるアジ

初心者は常夜灯下。 中級者は常夜灯に集まるベイト。 上級者はそれ以外の流れや潮を読んで釣りをすると言います。 まぁ常夜灯下は鉄板ポイント。 初心者にも分かりやすく、安全で、足場の良い釣場である事は間違いありません。 でも、常夜灯下……なかなか思っ…