デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

弘法筆を選ばず

f:id:mfgpAJMBstyle:20190719223009j:image

周防大島のとある地味な波止でアジングをしてきました。

この場所は、正直あまり釣り人が出入りする事もなく、毎回貸切状態で釣りが出来るので、釣果より、癒しを求めて行く場所です。

そんな釣り場に珍しく釣り人がやって来ました。

同年代くらいの人で、ロッドにリール、小さなバッグ1つとクーラーバッグだけと言う超軽装なこの人は、隣で釣らせて欲しいと挨拶してきたので、快く承諾しました。

 

見ると私が昔使っていたプ◾️マリン製のゲームメーカーメバルと言うロッドに、レブロスと言う組み合わせ。

 懐かしなぁと思っていると、次から次へとアジを掛けて行く釣り人。

こちらも釣れますが、明らかにペースが違います。

ものの小1時間で20対3くらいの差がつき、その方が帰られるとの事で、少しお話しをしてみると…

 

「道具は高いのが買えないから、10年以上コレを使っている」

「ジグヘッドはダイワの安いヤツしか使ってない」

「道具より魚の居そうな場所に行く事が大事」

「アジ釣るのに何万円も出したら嫁に殺される」

 

激しく同意。

私も今使っている釣具以上の高価なモノは必要ないと思っている。

と言うか、この人が使っている道具より遥かに高いモノを使って、ここまでの差が出たのであるからして、道具云々の問題ではないのは明らか。

 

私が釣りを始めた時に買ったゲームメーカーメバルと言うロッドは、2500円くらいだった記憶がある。

 

つまり、それくらいのロッドでも腕さえあれば、コレだけ釣れると言うのをまざまざと見せつけられた。

正に弘法筆を選ばず。

まだまだ未熟だと思い知らされました。

 

それと、手持ちの道具をとことん使い込んで習熟すれば、最新の高価なロッドを使うよりも、自分の手足のように扱えるようになるのかもしれませんね。