メバリング調査を兼ねて、自身のデイアジング調査。
倉橋島某所にて、デイアジ4匹をGET。
アタリが出たのはやはり藻と敷石が作るブレイク付近。
ここは更に沖にもブレイクがある為、デイアジングが成立しやすい条件も揃っています。
やはりアジたちは、日中は何かのシェードやブレイクに付きやすいのでしょうね。
しかし、ナイトとは違い、サイズは20cmちょいが限界。
場所を移動し、サビキ師がアジを狙う中、今度はひたすらデイメバルを狙う私。
釣れなくてもいい。
アタリや追って来るメバルの存在が確認できれば、夜間に勝機はある。
とりあえず20cmはないが、メバリングを楽しめるであろうサイズが確認出来た。
見える場所にも小さなメバルが沢山居たので、観察していると、警戒感もなくぼーっと上を見上げて泳いでいます。
時々数匹と目が合う……。
彼らに私はどう映っているのだろうか。
16時。帰路につく…。
はずだったのだが、駐車スペースの目の前でボイル発生。
あまりデカくはないようだが、カタクチイワシを追い回している模様。
すぐにリグり直してキャストしてみるが、アタリ無し。
はて?何のボイルだったのか…
クサフグが沢山見えるので、リフト&フォールやロングステイは出来ない。
回収の為に早巻きしたら、ギンガメアジが食って来た。
ボイルの正体はコイツらだったようだ。
背中から見たら、アジ科の魚なのだなぁ…と実感するが、引きはマダイやクロダイのように頭を振る。
20cmそこそこのサイズしかない割には、尺アジクラスの引きをするので、ルアーフィッシングのターゲットとしては100点に近い。
投げて巻くだけで釣れるし、マアジのように口切れしない、昼間に釣れるし、更に引きが強いので、初心者にお勧めできる釣りではないかと思いました。
あと、全てリリースしたのですが、スレたり警戒したりする事なく釣れ続くのも、マアジとは違う性格ですね。
デイアジング。
成立しましたが、ギンガメアジングが8割となりました(^^;)
10年近く釣りしてますが、瀬戸内海でメッキ(ギンガメアジ)が釣れたのは初めてです。
コレも温暖化の影響なんでしょうかねぇ。