アジングセットを購入したからアジングに連れて行け。
まぁ気持ちはわかります。
ですが、アジが釣れるポイントを教えろ。
迎えに来て連れて行け。
それも連絡して来てすぐにとか…。自身の都合だけで言って来るのは図々しいにも程があると思いませんか。
はっきり言ってお断りです。
そりゃ誰だって確実に釣りたいのは解ります。
ですが、何の準備も練習も努力も、ましてアジングやメバリングを知らない、ジグヘッドをキャストした事すらない人に、もっと言えばヘッドライトやフィッシュグリップ、クーラーに至るまで、他人のモノに頼るだけの人に、何故ポイントを教えて差し上げなければならないのでしょう?
いや、仮に場所を教えたとしても、どうやって釣るかは、その人の経験と、引出しの多さ、ターゲットに対する探究心の有無に左右されます。
それすら無い人は、奇跡的に釣れたとしたら、必ず喜んで人に釣場を喋ります。
真鯛が釣れるポイントをある人に教え、その人が釣るまでは良かったのですが、事もあろうか、即日釣具屋に持ち込み、釣果情報としてネットにアップされたから大惨事です。
情報が周るのは早いもので、普段釣り人など見た事もない、何でもない護岸に7人も釣り人が並んだ時には愕然としました。
また、全く釣れなかった場合には、潮が悪い。私のポイント選択が悪い。と言い切ります。
こんな事になるのなら、絶対に人にポイントなど教えはしません。
同じレベル、同じ考え方、愉しむ時間を共有出来る友人となら一緒に行きますが……。
本当に釣りたい。
そう思う釣り人であれば、自分の道具は自分で準備し、それを十分扱えるようになる努力。
魚の生態を知る努力。
しっかり観察する努力をするべきだと思うのは私だけでしょうか?