連休ですが、ずっと雨模様です。
初日のみ小雨程度でアジングが可能な状況なので、迷わず呉方面へ出撃。
前回事故的に発見した釣場での再調査。
外洋に向けてサビキ師が並ぶ中、港内ヨレ場にキャスト。
2投目でアタリがでましたが、ベタ底。
カサゴかと思いきやアジでした。
やはりこの港にはアジが回遊してくる様子。
満潮時、1.5gで着底まで54秒。
舟道か何かのブレイクに付いています。
しかし連発しない。
それどころか、微妙にリグを引っ張られるアタリが出て、ワームをズタズタにされた。
フグ???
偏光グラスでよく見ると、イカが数匹ワームにちょっかい出しています。
ジグヘッドを1.8号の餌木に付け替えるとイカが連発。
アオリではなくケンサキイカでした。
夏ですね……。
まぁこれだけイカが入ったら、アジもいなくなるってものです…。
結局アジのアタリは最後まで無かったけれど、ケンサキイカが12杯釣れました。
まだまだ続きそうでしたが、18時ににわか雨に遭い納竿としました。
このポイントはデイアジング可能と判断。
次回からランガンのルートに組込みましょう。
ちなみに私はバッグの中に1本だけ、小型エギをしのばせてます。
アジングタックルで扱える1.6~2.0号のエギですが、上記のようにワームを引っ張られるようなアタリがでたら、ルアーチェンジ。
カラーはサイトでも見やすいオレンジが良いですね。
もしくはナチュラル系カラーのイワシやコノシロカラーがあれば、事足ります。
エギンガーから言わせれば、1.6や1.8号は邪道らしいですが、アジンガーには関係ありません。
釣れるターゲットを釣るのもライトゲームの楽しみです。