デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

日本近海のアジ

日本近海にはアジと呼ばれる魚が8種居るそうです。

市場で一般的にアジと呼ばれるものは

スズキ目 スズキ亜目 アジ科の中の

マアジ属、ムロアジ属、メアジ属です。

 

まず聞き慣れないメアジ属のメアジ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121308j:image

メアジは南方系のアジで、目が大きく、エラをめくった所に突起がある事、体側に黄色い縦線が走ることが特徴です。

約30cmほどに成長します。

鹿児島や沖縄では普通に見られるアジで、アジングでも狙えるターゲットだそうです。

背中や鰭の色などはギンガメアジに近いようにも見えますね。

 

次にムロアジ属。

馴染みがあるのはマアジそっくりなマルアジでしょう。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121344j:image

40〜50cmほどに成長します。

マアジと比較して背が青っぽく、稜鱗がゆるやかであり、断面が丸いです。

尾鰭の付け根に小離鰭がある事が特徴です。

ちなみにこの小離鰭はムロアジ属の特徴でもあります。

ムロアジ属は基本的に沖合いを回遊している為、巻き網や定置網で捕獲されますが、マルアジは朝夕まずめ時に接岸して捕食活動を行うため、ライトショアジギングのターゲットでもあります。

 

次にムロアジ

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121415j:image

50cmほどに成長します。

体系は細く、背は青っぽい色をしていますが、尾鰭の下側が赤みがかるのが特徴です。

巻き網や定置網で捕獲されます。

鮮魚でも美味しいらしいですが、市場には干物や節として出回ります。

 

次にアカアジ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121435j:image

ムロアジ属の中では体高があり、鰭が鮮やかな赤色である事が特徴で、身に水分が少なく、味が良いとされています。

体長は30cmほど。

型はマアジに似ていますね。

こちらも定置網で捕獲されるので、アジングとは縁遠いアジ。

個人的には一度アジングで掛けて食べてみたいアジです。

 

オアカムロ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121507j:image

30〜40cmほどに成長します。

アカアジに似て鰭こそ赤いものの、体高は低く、サバに近い体型をしたアジです。

太平洋側で巻き網、定置網で捕獲されます。

アカアジ同様、鮮度の良いものは旨いらしいです。

 

クサヤモロ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121532j:image

30〜40cmほどに成長します。

伊豆諸島や小笠原近郊で巻き網、定置網で捕獲され、クサヤの原料や釣り餌として利用されます。

身質は水っぽい為に鮮魚としての認知度は低いです。

モロとの違いは口床内後部が白っぽい事。

 

モロ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121551j:image

クサヤモロに似ますが体長は25cmほどにしかなりません。

こちらも水分が多く、干物や釣り餌に利用されます。

一般にアジと呼ばれる中では1番マイナーな存在ですね。

 

最後にマアジ属マアジ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121618j:image

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121629j:image

アジングの対象と言えばこのマアジ。

沿岸居付型のキアジと沖合回遊型のセグロと言われますが、DNA鑑定上同じ種です。

見た目は全然違うし、不思議な魚ですよね。

 

ちなみにスーパーでアジの開きとして売られている物はノルウェー産の大西洋マアジである事が多いそうです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201001121659j:image

他にも地中海には4種程のマアジが居たり

ニュージーランドマアジなども居ます。

世界には沢山のマアジそっくりなアジが居るようです。

 

海外でのAjing人気はどうなんでしょうかねぇ?

気になるところです。

 

 

 

※写真・情報「ぼうずこんにゃく市場魚貝類図鑑」様より