デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

干潮時にやる事

瀬戸内海の満潮前後は潮位も高く、釣り易いため釣り人も多いです。

実際に満潮付近に魚も岸に寄って来ます。

しかし、干潮前後は干上がり、足元の水深は10cmと言う事もあります。

そんな時は干潮時にしか見えない景色を観察してみましょう。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201220144722j:image

実はこの「観察」をしない釣り人って非常に多く、海から得られるハズの情報をスルーしてしまっているのです。

①海底地形

 コレは釣りたいなら絶対条件。潮位の低い海では、敷石、しもり、藻場、ブレイクなど、普段は見えない部分が見えます。

ターゲットがどのあたりに入って来やすいかを研究する材料にもなります。

②干上がった部分に居る水生生物

 極々微小なエビやカニ、岩や敷石の隙間にゴカイなど、ターゲットの餌となり得る生物が居るかどうかも確認出来るはずです。

③干潮時に見える魚

 潮位が低くなっても魚が見えるということは、その魚にとっては餌場であり、隠れ家であると言えます。

つまり、潮位に関係なく、餌が豊富にあり、魚が集まり易い場所と言えるかもしれません。

フルキャスト

 サーフや満潮時には水没してしまう場所から数投してみましょう。

干潮時のサーフや遠浅に見えるポイントからルアーを投げてみたら、ギリギリ届く範囲にブレイクがあった!なんて発見があるかもしれません。

実は広島市街地からほど近い場所でも隠れブレイクを発見し、20cmオーバーのメバルが居る場所を発見した事もあります。

⑤潮流

満潮や干潮前後は潮の動きが止まります。

所謂潮止まりってヤツですね。

潮が止まると魚は索餌行動をしづらくなりますし、当然釣り辛くなります。

干潮からの潮の動き出しのタイミングや、流れの方向などを調べておくと、魚との遭遇率も上がります。

 

このように浅いから…と、見た目の雰囲気だけで判断し、見落としているポイントって意外と多いものですよ。

 

干潮時には釣りをしない、もしくはメジャーポイントにだけ出かけ、いつものルアーをキャストして帰るだけ。

それよりは次回の釣りに繋がる新しい発見をした方が有益だと思いませんか?

この積み重ねが、釣果情報やネットに頼らなくても自力でポイントを探し出す力になります。