今回は釣りのマナーについてですが、コロナによる釣りブームも手伝って、マナーを守れない、そもそも知らない釣り人が急増しています。
釣りを始めるよりまず先に知っておいてほしいマナー、考え方を記しておきます。
①釣場に着いたら
・駐車の可否を確認する。
当然ですが路上駐車はNGです。
・港湾関係者の通行の妨げになる駐車もNG
・先行者がいれば挨拶をする
「隣に入ってもいいですか?」
この一言で随分印象が変わるものです。
・他の釣人との距離を取る
前後左右、最低でも5~8mくらい、
隣と竿が接触しない距離。
・堤防の上の人の真後ろに立つのもNGです。
②釣り座が決まったら
・騒がない
多人数でわいわい楽しく釣りをしたい
ものですが、中には静かに集中して
釣りをされている人もいます。
・特に夜間は、思った以上に声や音が響き
渡ります。
近隣住民の睡眠の妨げにもなりますので、
釣場での馬鹿騒ぎはNGです。
③ゴミ処理
・釣具のパッケージ、糸くず、餌や、
その入れ物などは当然持ち帰って下さい。
・釣場にこぼれた撒き餌なども洗い流す。
・出来ればイカ墨などもブラシである程度
洗うべきです。
④その他
・防波堤での焚火はNGです。
・防波堤への車の乗り入れもNGです。
・係留船への無断での乗り込みも当然NG。
・他の釣人が居る横で、ライトで海中を
照らす行為もNGです。
・釣場は先行者が優先です。
後から来ての割り込みも当然NGです。
・近くを船が通る時は必ず仕掛けを上げる事。
⑤考え方
・釣場はその地域に住まわれる方々の
生活の一部です。
よそから来た得体の知れない人を快く
思われない方も一定数居ると思います。
その場所を借りて釣りをしていると
言うことを最初に意識してください。
正直言ってこれだけの事すら意識出来ない釣師が急増したために、本来楽しめていたはずの釣場が次々と立入禁止になって、釣場がなくなってきています。
ちょっとの事だからいいだろう…
そういった考えの基、マナー違反を繰り返す輩は今までも一定数いました。
ですがコロナでレジャーへ大量の人が流れるにつれ、その一定数の割合も増加します。
その数が5倍10倍となれば、釣場やその周辺がどのような状況になるかは、容易に想像出来るハズです。
私が通っていた釣場の1/3はこういった理由で立入禁止、釣り禁止となっています。
これからも釣りを楽しみたいのであれば、たったこれだけの事だけでも意識して釣りをして下さい。
たったこれだけの事すら意識出来ないのであれば、釣りをする資格すらありません。
どんな世界にも最低限守るべきマナーやルールがあります。
ルールを守れないのであれば、当然退場処分となります。
今後、港湾関係者だけでなく、行政からも取り締まられる事になりかねないと、頭の片隅に入れて行動してほしいものです。