近くで騒音が聞こえる場所だとアジが釣れ難くなる…。
経験上、そんな気がしているのは私だけでしょうか?
昼間だと恒常的に聞こえる水産加工場の音などは影響しないのでしょうけど、普段聞こえない大型船、重機作業、海砂採取の音などが大きい場合、付近でアジが釣れた試しがありません。
また、夜間灯りを煌々と焚きたまに大きな音をだして作業している大型船や稀に夜間稼働する工場などが近い場所もアジが釣れない事がほとんどです。
夜間の場合は音がどうこうより、それらの強烈な灯りにアジが寄ってしまっている可能性もありますけどね。
メバルやスズメダイなどを見てるとよくわかりますが、魚って意外と音にも敏感で、人の出入りの激しい場所だと、足音でも警戒して隠れます。
波止の波返しから飛び降りでもしたら、かなり水中にも音が響きます。
アジに限らず魚は視力があまり良くないですから、側線や受光器官、音などを頼りに外敵から身を守る行動をしています。
そう考えると、捕食者や釣り人が多い場所では、あまりにも騒音が大きい所には定位しない可能性の方が高いのでしょうね。