土日とも休日出勤です。
またまた連勤真っ只中な訳ですが、日曜の仕事が早く終わり、サボリーマンセット片手に小魚と遊ぼうと釣場へと出かけました。
まぁ日曜午後なので、いつものように釣場は空いてないのでしょうから、周辺海域の調査的な釣行。
途中スーパーでお弁当とお茶を買込み、普段は行かない釣場を目指して1山超えたあたりで、異音と違和感に気づいた。
ハンドルを右に切ると、左前輪からバラバラバラと音がする。
気のせいではない。
すぐに車を停めて確認したら、やはりパンクしていた。
あっぶねぇ…。
そのまま走ってたらバーストするところだった。
工具とスペアタイヤくらいは載っているので、エスケープゾーンでスペアタイヤに交換する事に。
とりあえず車載のパンタジャッキでリフトアップしてタイヤを外し、リヤバンパーにネジ止めされているスペアタイヤを外そうとすると…。
ん?やけにネジが軽く回る。
どういう事???
怪しいと思い、バンパー下から覗き込んだら、スペアタイヤが付いてない💦
マジで?
購入してからこれまで確認してなかった私も悪いのですが、まさかのノースペアタイヤ。
どうしましょ?
随分田舎道を走らせたので、最寄りのガソリンスタンドやタイヤショップ、カー用品店まで10キロ以上はある。
空気の抜けたまま走らせて、サイドウォールが裂けたら修復不可能。
わざわざコンプレッサーや専用工具なんて車載してないし、もはやなす術なし。
仕方がない。いざと言う時の為に加入しているんだ。
ここは潔くJAFに救難要請をする事にした。
今年二度目のJAFへの救難要請。
JAFが到着するまで時間があるので、先程買ったお弁当をのんびり食べる。
焦ったってどうしようもない。
それからパンクの原因調査。
よく見なければ分からないが、ビスが刺さって抜けたような跡を発見。
十中八九コレだろ?
ジャッキアップも、タイヤ取外しも、原因調査も完了しているので、状況を伝えてズボッとパンク修理剤の挿入で全て解決。
作業時間わずか5分。
空気漏れの直ったタイヤを装着し、JAFさんに最終締め付けをトルクレンチでやってもらって完了。
めちゃめちゃラクな作業だったのではないかとwww
軽だから…と気にせず道無き道まで走ったりするからこうなるんでしょうね。
あまり無茶しない方が良いって事かな…。
しかしスペアタイヤが載ってないなんて、衝撃を通り越して笑いしか出ませんでした。
何でも良いから1本積んどこう。