デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

ベイトの抜けた海で…。

人気のなさそうな時間帯に、人気のない場所で、釣りをする・・・。

半月ぶりの釣りです。

ここのところ、月に2回ほどしか釣りが出来ないのでイライラする。

うん。40代、イライラする!

さて、寒さが増して来て、今日は風も強いためか、金曜の夜だと言うのに深夜2時を回って釣場に着くと、釣人は一人もいません。

と言うか、道中見かけすらしなかった。

それほど、にわか釣り師が多かったと言うことなのでしょう。

さて、前回、半月前には釣場はベイトの絨毯となって、激熱な状況でしたが、仕事に追い回されているうちに、そのベイトも何処かへ抜けてしまい、魚っ気のない海に逆戻り。

あれだけ居たサバもいません。

一番美味しい時期に釣りが出来ないなんて…。

そんな中、最初にロッドを曲げてくれたのは、25㎝前後のメバル

f:id:mfgpAJMBstyle:20241207104122j:image

ちょっと早い気もするけど、結構元気よく引いてくれました。

このくらいのサイズになると重量感もあり、釣った実感と満足感が得られます。

Thank youメバル

しかし、その後はアタリも無いので、30分ほどで見切りをつけて移動。

外気温は4℃だが、水温は18℃。下げ5分ほどと言う状況。

雰囲気はあるんだけど、何かが違う。

さて、移動先にベイトが居ないかと期待はしてみたものの、ベイトの「ベ」の字も見あたりません…。

当然、アジもメバルもサバも居ないし、アタリもない。

水深のある場所なので、どこかに居るだろう?って表層から底層まで丁寧に探ってみても、かすりもしない。

一山越えた隣の釣場も同じような状況。

もうアジは厳しいのか???

 

ここでちょっと休憩。

オニオンスープを飲みながら、落ち着いて色々考える。

・前回から今日まで半月の間に、気温もだいぶ下がったし、水温も平均で言えば5℃下がっている。

・経験則から言えば、25㎝を越えるアジは、水温が20℃を切るころから、突然接岸しだす傾向がある。

・そのベイトはイワシ限定ではない。

・シーズン終盤と言われる頃は水深のあるエリア、且つ水温が15℃前後な事が多く、釣れるレンジも中層からボトム。

 

と、言うことで、まだアジの可能性はあるのではないかと、最初の釣場へ移動。

時刻は4時前。

朝まずめまで、ここで勝負を賭けるつもりで釣場入り。

さっきはまだ潮位が高く、強風の為、2gのジグヘッドにクリア系ワームで釣りを展開したが、アジからの反応は得られなかった。

時間を空けて再度入った時には、干潮前で風もやみ、狙った条件に近い状態。

アジが居そうな雰囲気がある。

(まぁ、そう信じてなけりゃ、回遊魚なんて追っかけてられませんけどね)

今回は1.5gにオレンジ色のワーム。

ブレイクを狙った3投目、明確なアタリが出た。

やはりアジは居た。

f:id:mfgpAJMBstyle:20241207104411j:image

29㎝。

快心のアワセで仕事のイライラも吹き飛ぶほどの納得の釣れ方。

体高のあるキアジです。

続けて釣りたいところですが、今年の傾向として、場を休めなければ群れが散る?か移動してしまう可能性があるので、5分ほど間をとります。

その後、同じ場所、同じレンジへ再投入。

少しサイズは落ちましたが、思った通りにアジGET。

f:id:mfgpAJMBstyle:20241207105256j:image

また間を取ったのですが…今日はここまでだったようで…

レンジも方向も変えてみたけど、アタリすら出なくなったので、納竿としました。

釣れなくはないし、アジがいない訳でもない。

ただ、マイナーポイントでアジが定位する場所かどうかも判らないので、連発、大漁とはならない。

f:id:mfgpAJMBstyle:20241208001716j:image

結果的に2匹のアジが釣れただけでしたが、内容的には納得、満足な結果です。

食べるには丁度良いサイズですしね。

デッカいアジフライ^ - ^

f:id:mfgpAJMBstyle:20241207171504j:image

食べ応えはあるけど食べづらい…。

やるなら20cm前半ね。