デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ランディングネット

ランディングネットと言うものを所持していながら、なかなか持ち歩かない私。 理由は嵩張ると言うのもあるのですが、アジングごときにそんな大それた装備など側から見たら恥ずかしいモノにしか見えないから…と言うのが大きい。 まぁ誰から注目されている訳で…

居残りと雷雨

本日、再び病院で点滴を射つため休暇を取得。 もう1月が経とうというのに、いまだに尾を引く熱中症。 一度血液が加熱され、沸騰状態になると、血液がドロドロとなり、血栓が出来たり、酷い場合には脳梗塞などにも繋がりかねないとの事。 今までファンがうる…

魔除け

エナジーバンパイアと言う言葉をご存知でしょうか? 他人の活力を吸い取り、自分だけ活き活きとしている人間。 まぁ何処にでも居るっちゃぁ居るんでしょうが、多分勤務先の上のヤツがコレなんだろうなと…。 ヤツが来るまでは職場は忙しくても平和で安定して…

産卵が終わったようです

休日出勤をして、仕事を終えてから先週と同じ釣場に出掛けてみたら、2人組の先客が。 まぁ到着時間が遅いから、いくら人気のない場所とは言え、週末だし空いてないだろうと思ってはいた。 その2人組、私の姿を見るなり、釣場とその周辺にタックルボックスと…

産卵期真っ只中

世のサラリーマンが翌日仕事。 且つ、ぐずついた天気も相まったら、釣場には全然釣人が居ません。 ウェルカム オレ状態ww そんな訳で、短時間で勝負を決める為、先週と同じ釣場に陣取る。 先週釣ったアジは卵、白子を抱えていたので、産卵期前後のはず。 ま…

海水の濁りとプランクトン 3

さて、梅雨も過ぎて夏を迎えると、魚の釣れない季節到来です。 見ての通り、栄養塩も無ければ水温も高すぎ、プランクトンが居なくなる環境では魚の寄りつく要素が減ります。 季節は進み夏が終わり、秋になってくると冷たい北風が表層の水温を下げていくよう…

海水の濁りとプランクトン 2

春から夏に向けて、表層から少しずつ栄養塩、植物プランクトンが消滅して行く訳ですが、これは水温、気温上昇が続く限り、継続します。 表層の水温はどんどん上昇し、底層の冷たい水と混ざり合う要素もないので、最終的に底層以外は、栄養塩もプランクトンも…

海水の濁りとプランクトン 1

ダイバーさんが良く言う春濁り 季節が春を迎え、気温、水温共に上昇してくると、海水が濁ってくるそうです。 継続的な事もあれば、海流に流され数日で消える事も。 この現象は、植物プランクトンの増殖によるもの。 アジングには非常に重要な現象なので、頭…

水色の変化

先週、アジを捕捉した場所の水色の変化について。 実はそれ以前は、かなり透明度が高い状態で、日中には、満潮付近でも海底から伸びる海藻が見えたりしていました。 と言う事は、アジの餌となるプランクトンが少ない状態だったと言う事。 メバルも良く釣れる…

満身創痍と執念

先週、アジを捕捉した場所でのアジングを敢行。 体調は決して良くないし、頭痛と時々襲って来る吐気と腹痛との戦い。 だがしかし、せっかく捕まえたアジの足跡。 2週間も空けてしまうと見失ってしまう可能性大。 意地と根性で釣場に立つ。 日暮れ前に猛烈な…

自分が壊れる

頭痛が痛い… 熱中症か夏風邪か… 4日ほど続けて屋外、蒸暑い環境下、降雨の中で仕事をしたら、ついに体調が悪くなってしまった。 この仕事について会社を休まなければならないような事態になった事はなく、悔しい限り。 頭痛、目眩、吐気、発汗、寒気… 熱中症…