キビレと言う魚をご存知でしょうか?
クロダイに良く似た魚ですが、胸鰭、臀鰭、尾鰭の下部が黄色く、若干鱗の大きい魚です。
海水魚ですが、汽水域、河川にも生息し、生活圏はクロダイとリンクする事も多く、私の中ではクロダイと同じ、水っぽい白身で少し臭うのではないか?と言う先入観から、釣れても持ち帰る事が無かった魚です。
実は先日も仕事帰りの寄り道で、36cmが釣れたのですが、クーラーもないのでリリース。
よく調べてみると、淡水混じり以外で、比較的水質の良いエリアのキビレは、クロダイよりも美味との事。
身質は透明感がありながらもしっかりしていて、マダイやクロダイよりも歯応えがあり、甘みもあるそうです。
そう聞くと、なんと勿体ないことをしてきたのか・・・。
過去にもキビレを釣った事はあるし、その殆どが海水エリア。
しかも割と大型の30㎝以上だった事を考えると、もう何年も貴重な食材に手を付けてこなかったのかと盛大に後悔・・・。
ルアーで釣ると言うのは、アジ・メバル等より難易度は上がると思うので、狙って釣れるものではないのも良く解っている。
出典:船橋市地方卸売市場
次回釣れたら刺身からチャレンジしてみようと思います。
食わず嫌いで損してる事って多いのかもしれませんね。