デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

中弾性カーボンロッド

アジングには感度、感度、感度、感度、感度・・・・・。

そればかり言われますが、別にそこまで言わなくても良いのでは?

と言うのが私の考え。

兎に角高感度、高弾性カーボンでなければならない!

(究極はチタンティップとか・・・。)

みたいに騒ぎ立てる人がいますが、それってそこまで重要???

いや、むしろ高弾性でなければアタリが分からないって言うのなら、どれだけ自分の鈍感さを恥ずかしくもなく主張してるの?って話です。

まぁそれだけ何も解らず情報を鵜呑みにして、踊らされているアジンガーが多いと言う事なんですけど…。

例えそれでアタリが取れても掛けに行ける瞬発力を持ち合わせていなければ宝の持ち腐れ。

中弾性のロッドでもアタリは取れるし、掛けてからのやり取りがやり易く、特に大型になればなるほど、その実力を発揮すると思っています。

年末年始の遠征釣行では特にそう思いました。

短い時合いに5ft.クラスの高弾性カーボンソリッド、所謂エクストラファーストテーパーのぱっつん竿と0.2〜0.3号のエステルで挑んでいたアジンガー達は、ことごとくバラし、切られ、弾いていました。

シビアコンディションの中で1匹を捻り出す状況ならまだしも、35cmクラスが狂ったようにバシバシアタって来る状況の中では明らかにタックルの選択をミスってます。

そもそもロッドの役割は掛けるだけではなく、弾性を活かして魚をいなし、浮かせ、抜き上げる事。

相手が大型になればなるほど、ロッドの役割って大きくなります。

ほとんどのアジンガーが勘違いされていますが、「高弾性のロッド」で掛け、高性能なリールのドラグ「だけ」で魚をコントロールしようという思考の方がめちゃくちゃ多いんです。

勿論ドラグも重要ですが、ドラグって最終防衛ラインだと思うんですよね。

まずショックリーダーが衝撃を吸収し、伸びのあるメインラインならそこが更に緩和。

ロッドの弾性で魚をコントロールした上で、最後の最後、急激に走られたり、予想外の力に抵抗する為にあるのがドラグな訳です。

尺超えが当たり前なアジングにおいてはドラグよりもその前の段階で魚をコントロール出来ていないと、掛けれはするかもしれませんが、その後の事が難しくなるのはお解りですよね。

対象に応じたロッド選択も重要です。

なので、私は大型狙いの遠征や状況の分からない、例えばシーバスなんかも食ってくる場所などでは中弾性ロッドを使っています。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240128162646j:image

具体的には入門機なので、中級者以上の方は見向きもしないでしょうけど、メジャークラフトのファーストキャストと言うロッド。

 

ソルパラシリーズよりも下のクラスになるので、安価でチープですが、結構曲がって粘ってくれるので、35cm前後とのファイトも抜き上げも不安なく行えます。

ぶっちゃけ70㎝を越えるシーバス、トビエイ相手でも、折れることなく粘ってくれる強靭なロッド。

遠征先で高価な高弾性ロッドを折る方も見かけましたが、大型が掛かるとそもそもが感度優先で曲がらないロッドと言うのは扱いづらいものですよ。

ちなみに私はこの軟らかいロッドでシロギス釣りもします。

小さなキスでもよく曲がって楽しいロッドです。

唯一の欠点は持ち方次第なんでしょうけど、リール固定のスクリュー部分に手が当たり、長時間持ち続けると、痛くなってくるところ…。

価格と性能を考えたら、まぁ許容範囲ですけどね。