やっと呉方面でデイアジング可能なポイントを見つける事に成功しました。
釣果情報等に頼らず、自分で歩き回って見つけた時の喜びは何にも代え難いものです。
周防大島・上関と比較し、圧倒的にアジの数が少なく、場所も限られる為、釣場の条件も絞込み、リグも最も可能性の高いもので調査。
まず場所ですが、高水温期と言う事もあり、沖に流れがある場所。
比較的水深がある場所。
出来れば急深な場所。
小さくても良いので、流れこみがある場所。
リグは重めのジグ単にガル◯など匂い付きワーム。
「重要なのはアジが居るかどうかを知ること」
大事な事なので、もう一度言います。
「重要なのはアジが居るかどうかを知ること」
一投目から釣ろうとせずに、まずアジのアタリが出るかどうかをチェックします。
私は臭い付きワームや手が汚れるワームは嫌いですが、アジが居るか居ないか手っ取り早くラン&ガン調査する為に渋々使っています。
アジの居ない場所で釣りをしても、釣れないものは釣れません。
以前の私なら、初場所に出向いてもジグ単1gに他の場所での実績ワームを投入していました。
自分の中でソレがアジングの基準と思い込んでしまっているんですね。
しかし、今は情報0からの調査。
臭い付きワームは不本意なリグではありますが、少しでもアジが口を使ってくれて、存在が得られたら、その近辺にはアジが居る、又は回遊して来ると言う事が効率的に調査出来ます。
そうして得られたアジからの反応を基に、自分の普段使っているリグを投入。
無事デイでアジ3匹をGETする事に成功しました。
メジャースポットや釣り人の多い場所でも同じように調査しましたが、アジからの反応が得られた場所は殆ど無く、周りの釣り人にも釣れてない状況。
山口県東部もそうでしたが、行けば絶対釣れると言う場所はありません。
アジの数が多い場所でそうなのですから、広島・呉ではもっと難しいものになるでしょう。
毎週通って状況を掴むしかないですね。
とりあえずデイアジ可能なポイントを発見したので、通ってアジの動向をチェックしてみたいと思います。