岸際に張り付くメバルやシーバスを狙う為のテクニック、テクトロ。
テクトロとは、テクテク歩いてトローリングすることで、ルアーをキャストしてリールを巻いて誘うのではなく、足元に落としたルアーを岸と平行にゆっくり歩きながら動かして行く釣り方です。
長い一文字波止の影になった部分や、下が櫛の歯状にあいている波止の影に居る魚を誘い出す方法。
この釣り方のメリットは影を落とさず足元の魚にアプローチ出来る事と、一定のレンジが探れる事。
足もとにルアーを落として歩くだけ。
簡単に聞こえますが、実はコレはコレで奥が深い釣り方なんです。
①ルアーアクション
足もとに落としたルアーから竿先までの距離やルアーを引く角度、水深によっても異なる動きをするので、どのように誘いたいかによって歩くスピードやアクションを変える必要があります。
5mラインを出して引くのと、20mラインを出して引くのとでも、釣り方は全く異なります。
②流れに逆らうか同調するか
ルアーを流れに逆らって引いて食って来るマダイのような魚も居れば、潮上から流してやらないと食って来ないメバルのような魚も居ます。
流れに逆らえばルアーは浮き上がり易くなるし、同調させれば沈み易くなります。
流れのある場所では一定のレンジでキープするテクニックも必要です。
③フッキング〜ファイト
魚を掛けてからが一瞬の勝負。
特に影から飛び出して食って来た魚は、ルアーを咥えたら反転、影の中に隠れようとします。
小型なら問題ありませんが、大型だった場合モタモタしてるとラインを引き出され、波止や障害物に巻かれラインブレイク、ルアーロストとなる可能性も高い釣り方です。
アタリがあって掛けた時点で、相手の大きさや引き方を一瞬で判断して対処しなければならないのが一番難しいところではないでしょうか?
初心者やキャストが苦手な人でも簡単に実施出来るテクトロ。
簡単・単純だからこそ奥が深く、誤魔化しが効かない釣り方でもあります。
また、テクトロをやって行けば気づく事ですが、ルアーをフルキャストしなくても、案外足元に沢山の種類と数の魚が居る事がわかりますよ。
遠くに投げれば釣れると言う妄想を打ち砕く療法でもありますね。