デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

メバリング

色の識別

魚によって色の識別が出来る、出来ないがあると偉い学者や研究者の方々が議論されているようですが、私は正直あまり興味はなく、釣れればそれで良いと思うので、ワームの細かいカラーの違いにコダワリを持ったりしていません。 実際に魚に色の識別が出来るか…

残存と絶滅

ワームのカラーって色々あると思いますが、何を選べば良いか迷ってしまいますよね。 私がルアーフィッシングに手を染めて、早13年となりましたが、10年前と今とでは、メーカーが発売するワームのカラーラインナップも少しずつ変化して来ました。 今回はD社の…

ポイント開拓

皆が桟橋にかたまり釣りをする中、ひとり離れて遊歩道の角地でルアーを投げる。 ここはとびしま街道のとある海峡部。 水深もあり、常に潮が当ててくる場所。 上げ潮から下げ潮にかけてつりをしたが、良かったのは上げ潮、潮止まりまで。 角地に潮が当たり、…

体色と釣場

釣れたメバルから釣場の特徴を読み取る事が出来ます。 先日のメバリング釣行でキープしたメバルですが、色が違うのがわかりますか? 上の2匹はこげ茶色。真ん中と右下は背中が緑がかった黒、左下は赤っぽい色をしていますよね。 実はこの3種類、釣れた釣場が…

メバルプラッキング

なんでもジグ単でこなして来た事、しまなみの元ホームエリアがすこぶるメバルの魚影が濃かった事などから、実はあまりプラッキングと言うモノをやった事がありません。 しかし、今日は同業者M氏がプラッキングを教えてくれると言う事で、ガチのメバリングと…

諦めの悪い男

休日に仕事などヤル気は更々ない私ですが、来週の予定を考えると、数時間ほど出勤しなければ地獄を見ると判断し、朝から休日出勤。 まぁそれも午前中にさっさと片付け、午後からいつものマイポイントにデイメバリング。 ロッドのトップガイドも修理し、ライ…

迷路に挑む

自ら難しい道を選択してしまった感が半端ない自作カブラ。 過去3年以内に分離系(スプリット・キャロ・フロート)リグを使って来なかったので、久しぶりのスプリットリグに困惑。 キャストは問題ない。 問題は着底からのアクション。 スプリットリグの強み…

カブラ作製

思い立ったが吉日。 あまりこのカブラと言われるモノを理解しきれていませんが、ぽいモノを作製してみました。 材料はハゲ皮、ティンセル、ジグヘッド。 ハゲ皮はオーロラカラー、ティンセルはケイムラ、ジグヘッドは安い0.3gのもの。 コレをスプリットリグ…

デイカブラの可能性

最近では船から真鯛を狙うタイラバなどが急激に人気となり、カブラと検索すれば、先にタイカブラがヒットする事も多くなりました。 今回はタイカブラでなく、メバルに使うカブラについて。 メバルに使うカブラは土佐カブラと言われ、フックにサバやカワハギ…

寒稽古

土曜日は雨、日曜日は強風予報で、釣りが出来そうなのは金曜夜のみ。 深夜23時に釣場に向かうと、珍しく先客あり。 街灯の無い場所に、煌々と投光器を点け、ヘッドライトを点灯したままの2人組が釣りをしている。 それじゃメバルが散るだろ…。 多分釣れずに2…

吹雪の夜に…

外気温-2度、風速8m。 こんな条件で釣りに行くヤツなんてそうそう居ないであろう… そう思いながら釣場に着くと、後からワーゲンゴルフがやってきて、せわしなく車から降りるなり、クーラーボックスとタックルボックスを持って常夜灯下へwww いやいや…そ…

藻場の減少?

久しぶりにカーボンロッドを手にとり、呉市方面に出かけました。 目的はメバル。 しかし、デイメバリングが楽しめるマイポイントに、今年はどうもメバルの寄付きが良くない感じがします。 見える場所に15〜18cmくらいのメバルは沢山居るのですが、20cmを超え…

市街地近郊のメバル(作製編)

フロートは、飛ばしウキとも言われます。 ジグヘッド単体では届かない場所の水面を攻略するには初心者にとっては最も簡単で適したリグではないでしょうか。 ジグ単にしてもキャロにしても、スプリットでも自重で沈みます。 初心者にとってルアーフィッシング…

市街地近郊のメバル(攻略編)

ジグヘッド単体で届かない程遠くに居て、且つ表層を意識しているメバルを攻略する為には、飛距離が出せて沈みづらいリグが必要となります。 飛距離を出すにはリグを重くするのが簡単な手段ではありますが、重くすればしただけ沈下速度も上がってしまい、リグ…

市街地近郊のメバル(釣場編)

会社帰りのまったり釣行にて、メバルもターゲットとなり得ることがわかってきました。 案外近くにメバルの居るポイントがあるのも驚きではあるけれど、実は晩秋あたりから水面にライズするメバルは確認出来ていました。 もちろん100%の確信があった訳ではあ…

幻の魚

私が釣りを始めた時、キジハタ(アコウ)と言う魚は幻の魚と言われていました。 しかし、ホームとしていたしまなみ海道では、アコウの稚魚の放流を盛んに行っており、また環境が適していたためか、全国でもアコウの多い海域として知られていました。 実際に、…

ロストワールド

資格試験を終えて、これで心置きなくアジングに没頭出来る。 そう思いながら2週間ぶりにワクワクして出かけてみると、アジのアの字もありません。 マイポイントを4ヶ所周ってみたら、どこもかしこもメバルだらけ…。 これは完全にメバルとアジが入れ替わった…

顎の強さと捕食の関係

アジングで使用するルアーはメバリングでも使用出来ます。 しかし、その逆はと言うと、少し違う気がしています。 ※この場合ソフトルアーは除外します。 例えばメタルジグでも高さ太さのあるものよりも細身のモノの方が良く掛かります。 プラグも同じく、メバ…

ジグヘッドの選び方

釣具屋に出向けばそりゃ〜もう沢山の種類のジグヘッドがあるもので、何を選べば良いのか解りません。 更に毎年新しいモノも発売されるわけですから、選択肢は無限大です。 初心者さんが最初に選ぶべきジグヘッドは… …正直何でも良いです。 強いて言うなら何…

常夜灯に頼らなくとも

メバル狙いの朝まずめ釣行 最近、寒波の影響で、自宅近辺が凍結や積雪で移動が出来ず、釣りを断念する休日が続いておりました。 今朝は氷点下1℃と言う事で、凍結の心配もなく、久しぶりにデイメバルのポイントへ。 時刻は6時 まだまだ暗い中、釣場に到着する…

しゃくりのリズム

デイゲームはルアーを見切られないように激しく動かしフォールで釣るのが基本。 そんなことがメディアで良く言われていますが、必ずしもダートやワインドが効くワケではありません。 例えば海峡筋の流れの中ではドリフトの方が効率良く釣れる場面もあります…

メバル最盛期です

市街地から程近い場所でもメバルたちが、果敢にルアーにあたってくるようになりました。 中には抱卵個体も混じり、2月には産卵を迎えそうです。 さて、水温が下がり、周りに外敵となる魚が減って来た為か、流れさえ出ればかなり広範囲を泳ぎまわるメバル。 …

新しい事を始めてみる

ルアーフィッシングを10年近くやっていると、年間を通して魚の釣れ始めるタイミングやシーズンオフが解ってきます。 この時期になって、この条件になれば、この魚が釣れるので、このルアーを投入しよう。 と、なる訳です。 でもそれだけでは、いつまでも同じ…

釣り初め2021

2021時の釣り初めと称して、隠れポイントに行って来ました。 ここは過去に真鯛70cmを仕留めた場所ですが、潮流があり、ベイトが溜まりやすい地形の為、メバルくんが居るであろうと予測しての入釣。 年末年始を挟んだ寒波のお陰で、水温も15℃まで落ちていまし…

リーチ系とカーリー系

今更ですが、廃番になったワームの良さを再確認。 ダイワさんの月下美人シリーズのワームですが、私がルアーフィッシングをやるようになってから、廃番となり、入手困難になりました。 基本的に月下美人ワームは可もなく不可もなく所謂スタンダードなワーム…

アピールと集魚力

デイアジが居ないので、そろそろデイメバルをと思い、出かけてみました。 場所は普段まったく行かない初場所。 常夜灯もなく、遠浅のためか休日だと言うのに釣り人の姿がありません。 ただ、小さいながらもメバルがポツポツ見えているし、それなりに藻場があ…

水面放置リグ

ナイトアジングで水面の何かを捕食しているアジには沈むリグでは対処不可能な場面があります。 年に何度もそんな場面に遭遇する事はありませんが、メバルプラッキングと同じで、水面にルアーを浮かべて流してやると釣れるという状況。 大事なのは、水面に浮…

脚で稼ぐ

休日の朝、5時だと言うのに、市街地近郊のビーチの防波堤には人、人、人……。 2m間隔くらいで80人以上が所狭しと並ぶ光景は異様です。 それもマスクの着用もなく、釣りは感染しないと言わんばかりの4、5人のファミリーと、明らかなにわか釣り師が溢れ返ってい…

日向と日陰

水温変化は魚の行動や捕食に影響を与えます。 その要因は、風であったり、雨であったり、日照であったりします。 が、今回は日照…日向と日陰について、私のこれまでの経験から考えてみたいと思います。 日向と日陰と言っても、そんなものは太陽の高さによる…

増え続けるリスク

ついに釣り人の新型コロナ感染者が出てしまいましたね。 原因は、やはり感染者と同行して釣りに出かけたこと。 自然の中の遊び、3蜜ではない…など身勝手な判断で、キャンプ、釣り、登山などをする方が急増しています。 急増という事は、普段そんな事をしない…