よく明暗の境目を攻めると言われますが、どうもそれはナイトアジングの常夜灯の明暗だけの話ではないように思えます。
昨日、15時くらいからデイアジングをしていた時の事。
潮は大潮、ど干潮から上げ始めくらいで、陽は高く、足元にはスズメダイとウマヅラハギが徘徊していました。
アジ回遊の気配もなく、今日は厳しいかな?と言う予感がしていましたが、17時前、背後の山に陽が隠れたタイミングで、アジのアタリが出始めました。
よくみると、少し沖に背後の山の影で明暗の境目が出来ているのですが、アタリはその近辺に集中。
風が強く、ラインが引っ張られて非常にアタリの取りにくい状況でしたが、17時を回った段階で、夕凪に。
なんとか常夜灯が点くまでに豆アジの中から25cmのアジを引きずり出す事に成功。
アジの回遊は、この一瞬だけだったようで、その後はメバルのラッシュ。
ソコソコサイズを1匹キープして帰宅。
今まであまり意識してなかった事ですが、日陰で出来る明暗の境目。
デイアジングの新しいヒントなのかもしれませんね。