デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

アピールと集魚力

デイアジが居ないので、そろそろデイメバルをと思い、出かけてみました。

場所は普段まったく行かない初場所

常夜灯もなく、遠浅のためか休日だと言うのに釣り人の姿がありません。

ただ、小さいながらもメバルがポツポツ見えているし、それなりに藻場があるので、昼のメバルと戯れるには丁度いい場所かもしれません。

 

さてメバルが居ると言う事で、とりあえずスタンダードにピンテールワームを投げる人も多いと思います。

しかし、ピンテールやアジング用のストレートワームは波動も弱く、アピール力は低めです。

いきなりアピールの弱いワームを投げるより、

波動の強いシャッドテールやカーリーテールから投げてみる事をお勧めします。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201215044114j:image

出典:ジャッカル

偏光グラス越しに見てみると、ピンテールやストレートに反応しないメバルも強波動のワームであれば、追って来たりする事もあるので、その日の活性を判断するには持ってこいのパイロットワームです。

それで反応がなければ徐々にアピール力を下げて行けば良いのです。

アジングと同じで、いきなりアンダー1gのスローな釣りから展開するのではなく、手早く反応を見る作業から入ったほうが、得られる情報も多く、引き出しも増えますよ。

シャッドテールやカーリーテールのワームの種類や取扱店舗が少ないのが残念なところです……。

 

ちなみにですが、バス用ワームなどから選択するのも有りです。

バス用ワームを海で使ってはいけないルールなどありませんから。

連続ボウズ

12月に入って冷え込みも激しくなり、水温はギリギリ20℃を切って来ました。

先週から比べると一気に3〜4℃の水温低下です。

さて、直近の釣行で、アジからの反応がなくなり、途方に暮れてます。

昨年よりアジの数が少ない気はしていましたし、明らかにベイトも少ないので、一つの港に長期間居ない様子。

丁度小型中型と大型が入れ替わる時期でもあるので、根気強くマイポイントを叩くか、諦めて他のポイントを探すか迷いどころ…。

単純に水温低下で口を使わないだけということも考えられます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201205044338j:image

このような状況になってくると、やってしまいがちなのが新製品や他のルアーの購入…。

 

いや、アジの居場所を突き止めるのが先です。

居ない場所で何を投げたって釣れませんからね。

ちなみに居てもアジの群れが小さく、餌を奪い合うような状況でなければ、アタリは激減します。

いま一度、アジの居場所を一から絞りこんでみる必要がありそうです。

夕まずめ1本勝負

連休初日と言うこともあり、釣り客増加なのであろうと、正午を回ってから釣場へ向かう。

満潮は14時頃。

朝まずめは地元ガチ勢、昼はファミリー勢、晩はにわかルアーメンとの場所取り合戦と読み、満潮を過ぎたあたりから日没までの短期決戦を決意。

釣場に着いたら予想通りファミリー勢が3組ほど居て、サビキをしている。

しかし、釣れているのはスズメダイとコッパグレの様子。

14時満潮を回り一組、また一組とファミリーが帰りだす。

これでアジの回遊があれば、計画通りなのですが、世の中そう上手く事が運ばないもの…。

15時半までアタリ無し。

いや、正確にはカサゴメバルを2匹ずつ釣ったが、いずれも15㎝程度。

16時に移動したが、ここもアジの気配無し。

16時半。時間的にもこれが最後の移動。

デイで勝負を決めるつもりでいたので、Tシャツの上にパーカーしか着ていない。

陽が沈んだら the End だ。

ダメ元で最後の釣場に向かうと、地元のサビキのおばちゃんと見物のおじさんが居た。

もはやこれまでか…。

とりあえず挨拶をして隣に入れてもらい、状況を聞いてみると、アジは先週まではサビキでボコボコ釣れていたが、今日は坊主とのこと。

沢山いたサバの姿もなく、おばちゃんは常夜灯&夜釣りに期待しているようだ。

サビキで豆すら釣れていないなら、居るとしたら完全にボトム。

もはや考えている時間もあまりない。

陽は西の山に隠れつつある。

1.昼からサビキをしているが釣れていない

2.相当な量のコマセがボトムに堆積しているはず

3.仮にアジが居るとしたら、この夕まずめのタイミングが勝負

以上を考慮して、迷わず2.5gでサビキよりも沖のボトムを取り、細かくシェイキングを加えた直後の軽いリフトにガツッというアタリが!

間髪入れずにアワセを入れ、見事にフッキング。

正直予想を超えた重量感と引きに一瞬パニック状態。

何故なら、この場所は先週夜釣りで握り寿司サイズの豆しか釣れていなかった場所だからだ。

私の経験と思考回路が、アジではないとしたら??? サバ?、マダイ?、スズキ?、青物?、メバル?、根魚?と処理スピードに追い付かない。

一瞬ヒラメ???とも思ったが、足元に向けて猛スピードで走りだしたので、ヒラメでもない。

と言う事は、アジかチヌ、もしくはグレ?

ムリをせず、しっかり時間を掛けて浮かせた魚の正体は、久しぶりの26㎝のマアジでした。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201121225557j:image

サビキでも釣れていない中、価値ある一匹。

短時間時合をモノにした納得のアジでした。

以後、陽が落ちて寒さも増し、豆アジしか釣れなくなったので納竿。

 

追記

居合わせた見物のおじさんは地元の方で、幼少期より、私の通う釣場で素潜り等を行っており、海底地形や、生息魚種、ここ数年の海の変化等を教えて下さり、非常に勉強にもなる話し、有難いお話も聞けました。

やはり、科学や技術がいくら進歩しようとも、経験に勝るものではないと言う事を再確認させて頂きました。

日没までの1時間程度の時間でしたが、色々アジングに役立つ知識を教えて頂いた、地元の方に感謝です。

フックポイント

ジグヘッドにワームを刺すとき、何に注意をしていますか?

・真っ直ぐ刺す

・真ん中に刺す

・鈎を抜くポイントに注意する

 まぁこのようなところではないでしょうか。

実はフックの刺し方一つで釣果が変わるとご存知でしたか?

T社のジグヘッドとD社のワームで説明していきます。

①スタンダード

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119223346j:image

まずは基本的な真ん中に刺す方法。

釣場に着いて一投目にはこの刺し方でOK。

②フックポイントをワームから離す

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119220033j:image

ワームの上側に鈎を刺し、フックポイントをワームから離れた位置に持ってきます。

活性の高い状態の時、魚は一気に噛みつき、もしくは吸い込むので、口に入ればどこかにフックアップするセッティングです。

③フックポイントをワームに近づける

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119220055j:image

アタリはあるのに魚の口の中に入っていないと感じた時にこの刺しかたをします。

フッキング率は落ちますが、兎に角口の中にフックポイントを入れる為の刺しかたです。

アタリがあれば、即アワセで対応します。

④への字な刺しかた

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119220106j:image

これはダート専用ジグヘッドやワームを使用していない時に無理矢理ダートさせる刺しかた。

少し硬めのワームがダートアクションには適しています。

 

個人的に不可解な刺しかたでも実績のある

⑤チョン掛け

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119220115j:image

アジのサイズもアタリも小さい時に効果的ですが…

正直その理由がわかりません。

おそらくメバル同様アジにもメインラインとリーダーの結束部分は見えていると思いますが、そんなアジがジグヘッドに(人間からしてみれば)変な刺しかたをしてあるワームにアタックしてくるのが不思議でなりません。

例えばショートバイトでワームが少しズレた場合

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119220128j:image

結構ズレた場合などは、セカンドバイトはまず期待出来ません。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201119223018j:image

ですが、チョン掛けにすれば、ヘッドやフックなどお構いなしにバイトしてきます。

ヘッドとワームが離れただけでバイトがなくなるのに、チョン掛けならOKなの???

私の個人的考えとしては、ヘッド部を餌だと思って追っている油断している小魚(ワーム部分)を捕食しにきているのか、ワームがよく動き、アジにとってヘッド部分やフックなどが盲目的に見えなくなほど魅惑的なのかのどちらかだと思うのですが…

 

これだけでもかなり攻略の幅が広がるので、今一度ご自分のワームの刺し方を見直してみれば、新しい発見があるかもしれません。

 

ちなみにゲイブ幅の広いフックに反応が悪い時に、狭いゲイブ幅のフックに変えたらバイトが増える事を多々経験してきました。

アジはフックポイントまでしっかり見てからバイトして来ているのかもしれません。

 

個体数と産卵

アジは通常3歳魚、20cm中盤あたりから産卵するそうですが、群や個体数が少なくなると、2歳魚、あるいは1歳魚でも産卵するそうです。

今年は11月初旬まで、25cm前後が出ていたものの、平日夜釣りに出かけると、豆アジだらけになってしまっていました。

アタリが小さくてなかなか掛けられない状況にイライラ…。

最終的に産卵期と同じように、フックサイズを落として、何とか5匹の豆アジを釣りましたが、この時期このサイズと言うのがどうにも腑に落ちません。

これなら、デイのほうが型が良いです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201116214641j:image

捌いてみたら更に驚き。

サイズ的に1〜2歳魚、15〜17cmの個体なのに、産卵を終えた形跡が…。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201116214651j:image

全ての豆アジの内臓後方に空洞があります。

そういえば、2週間ほど前、サビキ師が嫌と言うほど餌撒いても坊主でしたが、その頃が丁度産卵時期だったのかもしれません。

前回の釣行と合わせ、今年は何らかの影響で、アジの個体数が少ない可能性がかなり高いかもしれませんね。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201116214736j:image

寿司には丁度良いサイズなのですが、例年だと真夏サイズでしかありません。

水温やその他気象の異常なのかもしれませんね。

サビキ対策

今まで近くにサビキ師が居ると、打つ手なしと諦めていましたが、少しヒントになるものが見つかりそうなので覚え書き。

どうしてもコマセに寄るアジを釣るには、コマセに合わせたルアーサイズとスローフォールでなければいけない…。

そう思い込んでいたのですが、完全なベタ底でもアタリが得られました。

そこで思ったのがスプリットショットリグ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20201115075355j:image

出典:Arukazik japan

サビキ師の潮下側のボトムをとり、軽量ジグヘッドで底を流す釣り方。

根掛かりも増えますが、水中を落下するコマセに寄るアジを無視して、コマセが溜まるボトムで捕食しているアジに照準を合わせます。

投入されたコマセが、全てアジに捕食される訳ではなく、むしろ海底に堆積する量のほうが多いのではないでしょうか。

サビキのように、ポコポコ釣れはしないでしょうけど、数匹でも拾えるならやってみる価値はあるかもしれません。

都合

ルアーで釣りたい!

と言う初心者に限って必ず言う事。

「暑い」

「寒い」

「遠い」

「朝早すぎる」

「帰りが遅くなるのは…」

ごめんなさい。

そのような考えでは、まずルアーでは釣れません。

ほぼすべてのルアーターゲットに当てはまるのは朝夕のまずめ時に一番喰いが立つと言うこと。

自称でも中級者ともなれば、これは感覚としてわかります。

つまり、本当にルアーを使って、高確率でターゲットを仕留めたいなら、

一番釣れる季節や時間帯に、ターゲットが居る場所で釣りを展開する

必要があるのです。

その為の明け方4時出発であったり、16時~深夜の釣りであったりします。

人間の行動時間に合わせて、

「9時~15時くらいに釣りをして18時頃家でのんびりしたい」

ソース画像を表示

そんなに都合良く釣れてくれるのはベラやフグくらいでしょう。

そういった方は餌で強制的に魚のスイッチを入れるサビキやフカセ、投げ釣り方面へどうぞ。

その餌釣りであっても高確率で釣る為には技術や知識、タイミングが必要ですけどね。

いや、もっと言えば、ルアーフィッシングよりも遥かに難しいジャンルでもあります。

魚は人間の都合で釣行しても釣れてはくれないのです。

釣りたければ魚の都合で釣行する事。

 

mfgpajmbstyle.hatenadiary.jp

 

コレが一番最初に理解しなければならない事項です。