デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

藻場について

一口に藻場と言っても、色々な藻場があります。

実は海藻と言われる中にも「海草」と「海藻」があるのをご存知ですか?

海草とは、アマモ類の事で、これらは陸上の植物に近い構造なのだそうです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200929054802j:image

そんなアマモは内湾の流れの穏やかな浅い砂泥底に広がり、沿岸生物の繁殖場所や隠れ家になる重要な存在です。

住み着く生物も甲殻類をはじめ、動物プランクトンも豊富。

それを狙うクロダイ、スズキ、クサフグメバルウミタナゴ 、ボラ、アミメハギ、カレイ、アナゴなども数多く生息しています。

アオリイカの産卵場としても有名ですね。

次に海藻ですが、これらが生息するのはアマモとは違い、岩礁域。

その中でも浅場に広がるものに、ガラモ場、アラメ場があります。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200929054827j:image

ガラモ場の主な構成はホンダワラ類。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200929054835j:image

アラメ場ではアラメ類です。

これらの藻場にはアマモ場同様に、ワレカラやヨコエビ、カイアシやゴカイ類なども住み着きます。

したがって上記生物に加え、アジを含む様々な生物の産卵場所にもなっていますし、幼魚の育成場にもなっています。

更に深い場所に移ると、カジメ場が増えます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200929081509j:image

主構成はカジメ類ですが、カジメやクロメはメジナやアイゴ、ブダイ、更にはウニなどの餌でもあります。

近年、アイゴやウニなどの急増により、こういった藻場が減少傾向にあるそうです。

 

ではアジングで狙う藻場はと言うと、主にガラモ場とアラメ場になります。

以前、周防大島の某所で、日中に観察していると、外敵から身を隠すためか、ガラモ場の中を群で移動するアジを見かけました。

逆にアマモ場にはアジの回遊は少なく、藻の中を移動する事も滅多にありません。

アジはアマモ場では藻を避けて泳ぐようです。

したがって、アジを狙うのであれば、ガラモ場やアラメ場を探してラン&ガンする方が効率が良いと言えるかもしれません。

 

追記:私の経験からでしかありませんが、中型船以上を引き揚げるスロープがあるような割と大型の港の防波堤の付け根寄りなどには何故かガラモ場が多い気がします。

波止の基礎にあたる敷石も岩礁と言えば岩礁ですしね。

 

払い出しの潮

離岸流とか払い出しの潮とか言われる、所謂沖に向かって流れる潮。

こう言った潮の中でよく釣れた経験ってありませんか?

私も度々このような場面に遭遇しましたが、たまたまじゃなぃ?…くらいにしか考えていませんでした。

よくサーフでフラットフィッシュを狙う場合やエギングのドリフトで狙う場合は、離岸流を撃つ事が鉄則と言われます。

理由は下図のように、周りから集まった潮の逃げ場となり、同時にベイトも流される為、捕食者が集まりやすいんですね。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200928190746p:image

実はアジングにおいても、同じ事が言えて、しかも昼間にアジの付きやすい水深のあるボトム近辺の払い出しの潮を見つけられれば、アジとの遭遇率はグンと上がります。

フィッシュイーターと言われる事もあるアジですが、基本はプランクトンイーター。

真冬のメバルが水面直下で流下ベイトを待ち受けますが、アレと同じ事がボトムで起こっていると考えて下さい。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200928190805p:image

沖へ出ようとする潮は陸とは逆の方向にリグを引っ張ります。

また、魚は潮上に向かって泳ぎますから、こちらを向いて泳ぐ事になります。

つまり、アクションを加えても、長い間同じ場所にリグを留めておく事が出来る上、魚にとっても捕食しやすい動きになり、更にはテンションが掛かっている為、アタリが鮮明に出ると言うメリットもあるんですね。

 

これらを意識してみれば、防波堤ではない場所でもアジが釣れそうだと思いませんか?

私がデイアジングで探しているのは防波堤以外のこのような払い出しの流れが出来る場所。

ここに別の要素が複数重なる場所がデイアジの実績ポイントとして絞れつつあります。

昼間にアジングが楽しめるなら、夜の場所取り合戦などしなくても良いですからね。

禁止行為

昨今のアウトドアブームや一部ユーチューバーなどが釣場で調理をしている影響か、防波堤で火を焚く釣り人が居ますが、それはマナー違反ですから今すぐ辞めて下さい。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200922221527j:image

防波堤に船を停めている人からすれば気が気じゃありません。

漁具を保管している漁師さんから見ても不安にならざるを得ません。

考えてみて下さい。

自分の家の敷地で、買ったばかりのクルマや倉庫の近くで焚き火や調理をされて安心して眠れますか?

無理ですよね。

こう言った行為により、フェンスを張って立入禁止にしようかと言う話が出ている防波堤が2ヶ所ほどあります。

私が行くような釣場で2ヶ所耳にする訳ですから、もっともっとそう言った場所は多いのだとおもいます。

近隣住民や防波堤利用者が不安になる行為は、釣場消滅につながると言う事をしっかりと理解してから行動してください

 

狙って獲る

DAY 1  ふかせ釣師から学ぶ

DAY 2  Google map yahoo地図を見ながら戦略を練る

そして迎えたDAY 3

満潮からの下げのタイミングを狙い、水深のあるとある港の潮溜りを攻めて20cm後半の中アジを狙う。

有難い事に今日は時折雲が日光を遮り、そのタイミングで深場のボトムを攻める。

日光が差している間はカマスアオリイカ、小サバと暇つぶし。

日が陰るとボトムに集中。

先日、フカセ餌師から教えて頂いた知識と、私の経験を合わせ、僅かに出来た潮の払出しのボトムをシェイキング&ステイ。

待つ事7秒。

手元に伝わる違和感に全力で合わせを入れる。

明らかに小アジではない生命感がラインを伝わり手元に来る。

絶対にアジ!

確信をもって抜き上げると26cmの立派なアジ。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200921203955j:image

この時期この地方の、しかも昼間にこのサイズが出る事に驚きを隠せませんでした。

地元の子ども達が見守る中、ちょっとしたヒーロー状態。

スゲェ!

めっちゃデカい!

保険で確保していたアカカマスには悪いことをしました…(苦笑)

フカセ餌師のおじいちゃんに感謝です。

ホントに狙った場所で狙ったアジが釣れるとは思ってもいませんでした。

まだまだ精進しなければなりませんね……。

釣ったアジとカマスは塩焼きにして、おろしポン酢で頂きました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200921204429j:image

朝晩冷え込むようになりましたし、陸は秋を迎えています。

海も徐々に秋を迎える季節です。

色々なターゲットが狙える時期。

しっかり楽しめる釣行にして行きたいですね。

餌釣り師から学ぶ

世間一般では4連休です。

久々に何も考えずに釣りに行けるとあって、今週末はデイアジングに没頭出来そうです。

6時起床で釣師としては有り得ない8時出勤。

狙った場所で思い通りにいかないアジングに2時間で見切りをつける。

まぁ回遊魚相手であり、仕方のない事。

ベイトの存在、カタクチイワシを探して走り回りましたが、可能性のある場所では見つける事が出来ませんでした。

仕方がないので、実績ポイントを叩いて回る。

3箇所目、狙いたいポイントには餌師が2人。

フカセとサビキをされていたので、部が悪いと思いつつも、挨拶をしてポイントに入れてもらいました。

餌師とは真逆の方向の港内澪筋を丁寧に探るとボトムでアジがヒット。

着底後、リフトさせずにシェイキングからステイで藻に絡むようなアタリ。

まずまずのサイズにフカセをされてたおじいちゃんが珍しそうに見に来る。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200920055939j:image

「真っ昼間にアジが騙しで釣れるんじゃのぉ」

しかし後が続かない。

時々アタリが出るが、ボトムではアナハゼやカサゴ、中層ではカマスとサバの猛攻に遭い、結局1匹で終了。

 

さて、アジが釣れた時に声掛けてくれたおじいちゃんが隣でフカセ釣りをしていたのですが、狙いはグレのようで、20cm以上、大きな物では40cmがほぼ入れ食い状態。

「よう釣れますね」

磯竿が弧を描くのは見ていても楽しい。

刺し餌は何かと尋ねてみると、

「ナイショやで」

と言いながらコッソリ教えてくれた。

私はてっきりオキアミだと思っていたのですが、なんとスナムシ。

更に驚いたのが、チヌやグレ鈎ではなく、ハゲ鈎5号。

このおじいちゃん、若い頃は宇和海の磯などでも釣りをされてたらしく、釣り歴50年の経験からこのスタイルに辿り着いたそうです。

グレだけでなく、小物大物問わず幅広く釣りをされてきたようで、私が通うエリアのアジの産卵場所や青物のポイントまで教えて頂きました。

私が一生懸命蓄積して来たデイアジの知識など足元にも及ばない程よく魚の生態をご存知で、一気にアジについての知識が増えました。

やはり経験に勝るものはないですし、よく釣る人はターゲットの習性を熟知しています。

まだまだ色々聴きたい事がありましたが、日が暮れたので納竿。

帰り際に小振りのグレを頂き、帰路につきました。

頂いたグレは煮付けが美味いとの事で調理してみました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200920055645j:image

夏場のグレは臭くて不味いと言われる磯釣師も居ますが、瀬戸内のグレは夏でも脂が乗り、大変おいしく頂けました。

10,000円タックル

秋の訪れを感じられる今日この頃。

海岸線を歩けばアオリイカをチラホラ見かけるようになりましたね。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200913215812j:image

これから出来るだけ低予算でエギングを始めてみたい人に私の独断と偏見からアドバイス

おもちゃのようなセットは嫌だが、4〜6万円もかけて一式揃えるのも嫌と言う人って意外と多いです(笑)

以前ご紹介した遊び用5000円タックルより、少し上級で、使い勝手の良いタックルをご紹介しますね。

 

ではロッドから。

ストイックにエギングを極めたいと言うのであれば専用ロッドを選択すれば良いのですが、ターゲットは新子と呼ばれる小さなアオリイカ

専用ロッドでは少しパワーがあり過ぎます。

オススメは7〜10g程度までが扱えるチューブラーロッド。

 

こう言ったロッドを選択すれば、冬のメバリングにも使用出来ます。

実はあまり知られていませんが、メバルロッドの方がエギングロッドよりアタリがわかりやすく釣り易いです。

 

次にリール。

2500番あたりがスタンダードですが、新子相手なので、2000番台で十分です。

オススメは2019年にシマノから発売されたFX。

低価格ですが、基本性能はしっかりしています。

 

ラインはPE一択。

秋のエギングには2号以下の小さな餌木を使います。

ラインは0.3〜0.4号で十分です。

 

餌木はお好みでOKですが、最初に使うなら視認性の高いオレンジ色のものをお勧めします。

サイズは1.8号(6g)前後。

 

エギングに力を入れているメーカーの餌木は少々お値段が張りますが、沈下速度や姿勢が安定していますので、1本は持っておきましょう。

安価な餌木は釣具屋オリジナル製品などが良いですね。

 

約10000円で、おもちゃ以上、専用ブランド品以下の道具が一式揃います。

 

あると便利なグッズ。

イカ締めピック

ジップロック

 

アオリイカは、日中でも狙えるターゲット。

これからの行楽シーズン、エギングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

ホンダワラとの関係性

デイアジングで釣れるポイントには共通点があります。

それは足元にホンダワラが生い茂っている場所。

f:id:mfgpAJMBstyle:20200913001751j:image

出典:生物Watching

 

しまなみでも上関でも、私がデイでアジと出会えた場所には、必ずホンダワラがありました。

ホンダワラにはワレカラなど、アジの餌となる生物が生息している為、アジの産卵場所となり、稚魚の成長場所となります。

そう言った場所を探して歩いていると、ホンダワラが多い場所には、スズメダイとコッパグレが必ず居ることに気づきます。

私は、水面から見える位置に居る彼らが、デイアジ探しの指標となると考えています。

スズメダイは典型的なプランクトン食の魚なので、彼らが居る環境は、動物性プランクトンが豊富だと判断出来ます。

また、グレは雑食性ですが、主に甲殻類や多毛類を捕食しますので、これらの生物も沢山生息していると判断出来ます。

つまり、彼らが居る環境はホンダワラがある可能性があり、アジの餌場にもなり得ます。

よくよく考えてみたら、当たり前の事なのです。

甲殻類も多毛類もその他の魚やプランクトンだって、海藻が生い茂る場所で繁殖するんです。

それも大量に……。

そしてそこから潮に乗って運ばれて行くのですが、アジのように群で行動する魚は、群全体の食糧が確保出来る場所、こう言った大量の餌が湧く場所を見逃したりはしません。

そう考えると、デイでのアジングポイントが絞れて来ませんか?

決して激流、波止先端がベストなポイントではない事もお分かりいただけるかと思います。

ちなみにこのホンダワラ…。

近年、日本近海での成育状況が良くないとの事。

こう言った要素もデイアジングを難しくしているのかもしれません。