デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

初夏アジング終了時期?

同業者さん2人とアジングに出かけました。

いつもの場所が確保出来たので、これは楽しいアジングになるぞと期待していたのですが…

 

結果から言うと、3人でアジ6匹と言う残念な結果。

 

20時、到着早々幸先良く中層ちょい下あたりでアジを掛ける。

2人が準備していたし、まだプレッシャーも無かったからだったのでしょう。

今日は良い釣りをしてもらえると期待したのもつかの間。

この地域の悪いパターン。

1匹釣ったら続かない。

暫くの沈黙の後、同業者さんが掛ける。

驚いたのは、私が一度も釣った事のない潮下ブレイクの中層。

また時間が経ってから2匹目…。

ボトム付近を狙っていた私ですが、アタリが少ない為、この時点で迷いが生じる。

浮いているのか?

ブレイク沿いにしか居ないのか?

もっと沖か?

つい数日前釣った時との違いと言えば、足元の表層を30〜40cmくらいのアイゴの群が泳ぎまわっていた事。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210730110955j:image

出典:伊豆大島ダイビングセンター

コレが影響しているのか、普段アタリが得られる場所で、ほぼノーバイトと言う悲惨な状況。

同業者さんが更に2匹を追加。

しかし、連発はしない……。

今度はボトム。

基本的には良い潮が流れており、状況としてはベストに近い。

雰囲気的にはここでアタるだろう?と言う場所でことごとくノーバイト。

考えがブレてはいけないと思い、基本に帰って沖のボトムからジワジワ探ると、リグに重みが。

引きでアジだとは判ったが、全くアタリが解らなかった。

リフトしたテンションを一瞬抜いた瞬間に食い上げたのでしょう。

釣れはしましたが、全然納得の出来ない釣れ方。

その後はアジのアタリが全くなくなり、深夜0時半に納竿としました。

ここまでアジのアタリが少ない事も無かったのと、アイゴの群が入った事。

水温26℃とアジの適水温も外れて来ているので、いよいよ沖に出て行ってしまっているのかもしれませんね。

こうなると流れのある海峡エリアやテトラ、岩礁域と少しでも酸素濃度の高い場所を探すしかなくなって来るかもしれません。

また、久しぶりに複数名でアジングをしましたが、普段アタリすらないポイントでのアジのヒットは新しい発見でしたね。

攻め方は人それぞれですが、通い慣れた場所の意外なポイントが解ったのは収穫でした。

 

 

追記:

アイゴについて調べてみたところ、産卵期が7〜8月。

水温も適水温らしく、産卵の為の接岸なのでしょう。

元々グレと同じく南方暖海性の魚で、瀬戸内海には居なかった魚種。

藻類を主食とする雑食性の為、磯焼けの原因ともなるので、あまり彼らが増える事は歓迎できません。

アジやイカも含めた魚の産卵場所である藻場が減少してしまえば、魚が寄り付かなくなってしまいますからね。

 

沖からの声

島や海峡が沢山ある海域は、潮の流れも速く複雑です。

台風接近時に尾道の漁港に係留している船が心配になり、様子を見に行った方が落水し25kmも離れた伯方島で発見されたと言う事もあります。

見た目では判りづらいですが、瀬戸内海の潮流は馬鹿に出来ません。

 

瀬戸内海には船でしか渡れない島が沢山あります。

Yさんはそう言った離島での釣りが好きで、夜間でも渡船を利用して釣りに行く事がありました。

ある梅雨の日、その日は昼間に雨が降り、少し霧がかかった夜でしたが、貴重な休みを楽しむため、島へ渡ったそうです。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210718102140j:image

到着して暫くすると、霧も晴れ、ジメジメした空気を押し流すように心地よい風も吹いて来ました。

早速準備をして釣りを始めると、幸先よく良型の魚が釣れます。

「今日来て正解だったな」

Yさんはそう思い、暫く釣った後、満潮を迎えたので、休憩をとる事にしました。

潮が下げ始めたら、次の仕掛けを投入しよう。

そう思い、再開に向けて準備を始めます。

ふと顔をあげると、少し霧が出て来たようで、沖が霞んで見えます。

まいったな…このまま晴れていてくれれば良かったのだが……。

渡船は翌朝まで来ないので、霧でも釣る決意をして準備を進めます。

すると、沖から何か聞こえてきます。

……ぃ

……ぃ

???

よく耳をすませてみると、

ぉーぃ

ぉーぃ

人の声が聞こえます。

今晩、この島に渡ったのは自分1人だったはず。

誰か海に落ちたのか?

沖で海難事故でもあって漂流しているのか?

考えている間にも声は聞こえます。

「大丈夫か〜!大丈夫なら返事をしろ〜!」

Yさんは声の方へ向かって叫びました。

しかし、返事はありません。

ずっと

おーぃ

おーぃ

と言うだけです。

霧も濃くなり、Yさんは気味悪く感じてきました。

声はまだ続いています。

段々と腹立たしくなって来たYさんは、声の正体を確かめてやろうと、ライトで海面を照らしながら、岬の方へと歩きだしました。

しかし、ライトが霧に反射して海面が見えません。

諦めて引き返そうとしたその時、Yさんは足を滑らせ海に落ちてしまいました。

必死に岸を目指してもがきますが、下げ潮が流れ始めてどんどん沖へ流されて行きます。

ふと気づくと、まだあの声が聞こえます。

Yさんは藁にもすがる思いで声に向かって叫びました。

「誰か!そこにいるんだろ!」

おーぃ

おーぃ

「居るなら返事をしてくれ!海に落ちたんだ」

すると、数m先の霧の中から

「なぁんだ…もう落ちてたの…」

と、気味の悪い、嬉しそうな声が聞こえました。

Yさんは恐怖で我を忘れて岸を目指して必死で泳ぎました。

振り返ると海に引きずり込まれる。

いや、次の瞬間にも手足を掴まれ引き込まれるかもしれない。

潮流に流され、自分の位置も掴めないまま、兎に角目の前に見えた小磯まで泳ぎ、手足が牡蠣やフジツボで切れてもお構い無しで上陸しました。

どのくらい時間が経ったでしょうか…。

ふと気づくとあの声は聞こえません。

安心したYさんは、その場で眠ってしまいました。

 

翌朝、迎えの渡船が予定より遅れて迎えに来ました。

それもそのはず、流れ着いた小磯は、渡船で渡してもらった島から8kmも離れた場所だったのです。

渡船の船長は釣具だけが放置してある状況を見て、慌てて付近の島や磯を探しまわってくれていたそうです。

Yさんと釣具を回収して港へ帰る途中、船長が話してくれました。

数年前にも同じような事が起こり、お客さんから同じ話を聞かされた事がある。

また、海難事故に遭われたお客さんも数名いるが、決まってあの島で流されているとの事。

渡船の船長は、あの島への渡しはもうしない事を決めた。

Yさんはそれ以来夜間の離島釣行は行かなくなったそうです。

夜の海には何が潜んでいるかわかりません。

このおーぃと言う声は、近くの小さな港町でも何度か聞かれているそうです。

釣れ方の変化

梅雨が明け、水温も24℃まで上昇してきたマイフィールド。

豪雨により濁流が流れ込んだ事も影響しているのでしょう。

豪雨前までとはアジからの反応が変わって来たので記しておきます。

まずレンジ。

産卵絡みで表層まで浮いて来ていたアジが、表層でアタリを出さなくなりました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717195436p:image

昨夜は中層から底層にかけて。

次にアタリですが、以前にも増して小さくなっています。

10匹前後を釣りましたが、その内2回はアタリが取れていませんでした。

アクションを入れたら食ってたと言う感じ。

そして一番の変化はトゥイッチ、シェイク、ダート、小刻みな動きや鋭い動きに対しては一切アタリが出なかった事。

アタリが出たのは全てスローなアクション後のステイやフォール。

更にアクションとレンジによって釣れてくるアジが微妙に違うような気がしました。

反応が良かったのはボトムから3〜4回ほどゆるいワンピッチジャークでリフトして止めるアクション。

又は止めてからのテンション抜き。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717195512p:image

コレを行うとこの海域では普段よく見るアジが釣れてきます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717195520j:image

しかし、ボトム近辺で、2、3回のスローなリフト、高さにして3〜5cmを入れてのテンション抜き。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717195549p:image

フリーフォールを行うと、体色と体高が若干違うしまなみ海道のキアジっぽいアジが食って来ます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717195602j:image

引きも若干重く、水面近くで最後まで抵抗します。

前回までのように、表層から中層ではなく、中層から下の全レンジでしか釣れなかったのは非常に興味深い変化です。

これが水温によるものか、豪雨によるものかはわかりませんが、盛夏の沖に出る前のアジの行動の一環なのかもしれませんね。

Ajing warrior

アジングは戦争だ!

と、某メーカーの方が言われてましたが…。

【メジャークラフト】超高感度で即掛けアジング実釣 - YouTube

 昨夜のアジングは戦争でした。

梅雨が明けたと言うのに、連日の雨。

週末も雨、強風の予報で、なかなかアジングをするタイミングがない。

昼間から潮汐表、雨雲レーダーと風の強さを逐一チェックし、金曜深夜から土曜の朝にかけて、なんとか釣りになりそうな条件を発見。

風速が6mだが仕方がない。

雷雨が無いだけマシだ。

仮眠も取らずに0時に釣場に向かうと先客あり。

しかも4名。

週末の瀬戸内海はコレが当たり前。

まずは場所取り合戦に敗北。

周りの目ぼしい場所にも釣り人多数につき、目当ての場所近くで、先客の様子を見ながら状況チェックする事にした。

若干風が強いのが気になるが、釣りにならない程度ではない。

先客の様子を見る限り、アジングの様子。

15分ほど経過した時点で、2名が片付けを始める。

やはり釣れないので、諦めたのでしょう。

離れた場所の2名に話しかける声が聞こえてくる

「アタリ有ります?」

「いや、全く無いですねぇ…」

「ですよねぇ…諦めて帰りますわ」

なるほど。

4人ともアタリが拾えていないのか…。

2人が帰り、残りの2人も帰り支度を始めたので、こちらも道具を纏めて場所移動の準備。

何とか狙った場所を確保出来た。

場所移動してアジングを再開すると、今度は風が強まる。

なかなか好条件での釣りはさせてくれないらしい。

しかし、アジからの反応はある。

幸先良く20cm弱をGET。

続けて21cm。

やはり浮き気味。

先程の先客は、アタリすら拾えていない様子だったが、キチンとレンジを探れば、アジが居れば反応が返ってくる。

ただ、暫く間の空いた前回の釣行時とは、レンジにもアタリの出方にも変化があった。

(※詳細は別記事で)

自然条件とアジの行動、捕食状態にルアーやアクションを合わせて初めてアジングが成立します。

闇雲にアジング用ルアーを投げてリフト&フォールではアタリすら拾えない典型的な例です。

そうこうしていると、南の空に雲が広がり、遠い場所だが、雲間に雷が見えるようになって来た。

あまり時間もないかもしれない。

そしてついに雨が降り出す。

ただの降雨なら気にもしないが、風速6mともなると横殴りの雨となる。

左半身から背中にかけてずぶ濡れ。

幸い雷はないので続行。

ここまで来ると、後には引けない。

ラインは煽られ、ロッドに張り付き、ロッドを叩く雨によりアタリもボヤけ何一つ良い事は無い。

アジングは戦争だ!

20分ほどの降雨に耐えながらもアジを釣り上げて行く。

午前4時前。

再び雨雲、そして雷が接近。

ラスト1投と称してボトムを取ったリグにアタリが!

合わせを入れると、今までのアジとは違う重さが伝わる。

アジ!?

そう思った瞬間にラインブレイク。

1.25号のリーダーを一瞬で切るのはアジでは無いだろう。

ボトムだったし、ヒラメの可能性が高いかな…。

最後はラインブレイクだったが、目的のアジは確保出来たし、場所取り、風、雨を制したので、達成感のある釣行でした。

まさに、アジングは戦争だ…。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210717193032j:image

正直、このような条件下での釣行はオススメ出来ませんが、改めて人間の都合ではなく魚の都合に合わせれば、釣果はついてくると思ったアジングでした。

貴重な存在

釣りをしない人にとって、カサゴと言う魚は高級魚と言うイメージがあるそうです。

事実、市場では¥4000/kg前後で取引されているので高級魚の部類に入るのでしょう。

そんなカサゴですが、釣り人にとっては身近な存在。

居場所を見つければ、必ず釣れる魚であり、あ〜……今日はボウズかぁ……と言う時にもアタリを出してくれる貴重な存在です。

生息域は水深数cmから200mまでの岩礁帯、漁港、サーフのしもり、ゴロタ、藻場と幅広く、夜行性で、昼間は物陰でじっとしていて、陽が陰りだすと餌を探して海底を泳ぎ周ります。

基本的には底べったりな魚で、表層や中層で釣れる事はまずありません。

餌の捕食は大きな口で一飲みにする為、アタリも明確に出やすく、好奇心も旺盛で、目の前にモノが落ちて来たら、とりあえず口に入れてみる習性があります。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210712050353j:image

出典:旬の食材百科

写真はどちらともカサゴですが、水深のある場所のカサゴは鮮やかな赤色で、沿岸付近のカサゴは黒い体色をしています。

頭が大きく歩留りが悪い為、敬遠されがちですが、甘みのある白身で、刺身、煮付、焼き、揚げと何にでも使えます。

アラからは良い出汁も取れます。

ルアーフィッシングをはじめてみたい方にはオススメなターゲットです。

しかし、このカサゴだけを本気で狙ってみるとわかる事ですが、居場所が特定でき、好奇心も旺盛な魚でさえ、狙って釣るのは難しい場面があります。

そこがルアーフィッシングの難しいところ。

ある程度経験を積んだら、釣り人からは外道的な位置付けにされてしまいがちなカサゴですが、ルアーフィッシングの基本を再確認させてくれる貴重な存在なのです。

捌きながら観察

アジを捌く時にいつも気になる。

生物全てに言える事だろうけど、不思議な色や形だなぁ…って。

その一つ一つが進化の過程で得られた意味のあるものなのでしょう。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210707222547j:image

青物の一種であるアジですが、体色は緑や黄色が多く、筋肉なのか縦に線が等間隔で入っています。

コレはブリなどにもありますが、ここまで顕著なのはアジだけ。

上顎は折りたたみ式になっていて、口を開くと薄い膜が現れ、口が筒状になります。

これによりアジ特有の吸い込みバイトのアタリが出るんですね。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210708062432j:image

側線も他の魚と違う特徴的な入り方をしています。

マアジ、ムロアジ、メアジ属の側線を良く見てみると、それぞれ違う入り方をしているんですよ。

あと、胸ビレが非常に長いのも特徴。

真鯛や黒鯛も長いのですが、他の青物と比べるとかなり長いです。

デイアジングで見えるところにいるアジを観察していると分かるのですが、この長いヒレを器用に使ってホバリングと言うか、定位するんです。

他の青物が水中を速く泳ぐ為に胸ビレは短く、ウロコも小さくなっていったのに対して、マアジは沿岸系の魚っぽさが残っています。

青物の中ではあまり回遊しない沿岸系の魚だと言えるのかもしれません。

ヒレ全部が黄色っぽいのも特徴です。

又、背側の緑色の体色にも黄色が入ることがあります。

これは居着きのキアジに多く、脂肪が多いほど黄色味を帯びて来ます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210707223745j:image

腹側は銀白色ですが、光に当たると七色に光る不思議な色。

パールホワイトと言うか、マジョーラカラーと言うか……。

アジの特徴でもあるゼイゴと呼ばれる硬いウロコを取ると、血合いが見えます。

このアジは血合いが少し赤っぽいので、完全な居着きアジではなさそう。

回遊型のアジになればなるほど血合いの色は濃くなります。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210707224038j:image

背開きにしたもの。

内臓は比較的小さめ。

このアジは内臓のある場所より更に後方にスペースがあるので、産卵直後の個体でしょうね。

卵か白子があった模様。

釣れたレンジも表層付近。

この時期のアジが年間を通して一番釣りづらいです。

脳〆にして持ち帰って捌いたので、そこまで身に血が回っていない感じです。

これが野〆で長時間置いた後に捌くと、身が赤っぽくなり、硬さもなくなりグズグズの生臭い身となってしまいます。

釣ったら最低でも脳〆まではやっておくべきですね。

こうして観察してみると、一括りに魚と言っても、それぞれに特徴があり、面白いものです。

その形や機能を考え、想像する事で水中での動きや釣り方なども見えてくるかもしれません。

ダイソーが熱い 2

先日、ダイソーに日用品を探しに行くと、釣具コーナーが移設されていました。

また何か新作でも出たのだろうか?

ちょっと覗いてみると、ありました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20210707080425j:image

今度はたも網。

その横にはひっそりと撒き餌用の柄杓まで。

お客の中には、店員に釣具コーナーってどこですか?と聞く人も多く、釣具屋でなくても最低限必要なものはダイソーで揃ってしまう。

いや、ここまで充実していると、一式ダイソーで揃えてみたくもなる。

経験者から見て、必要なライトタックル(ダイソー製品)は下記の通り。

 

小物狙いのルアーセット

・ルアーロッド185cm or 210cm

・単品リール 1000番~3000番

・ジグヘッド

・ワーム

・魚掴み

・鈎はずし

・小物ケース

・たも網

・ハサミ

・保冷剤

・クーラーボックス

ジップロック

足りない物としてはライン。

リールに巻かれている安物ナイロンラインを釣具屋で販売されている極細PEラインに替えれば、十分にライトゲームが愉しめるセットが一式揃ってしまう訳です。

ラインもダイソーに拘るなら、ハリス用ナイロン糸が60m巻きで売られています。

まぁジグ単ライトゲームなら60mでも十分なんですけどね。

入門用として、壊れても飽きても大丈夫な価格(3000円~5000円)で一式揃ってしまうなんて、10年前ではとても考えられないことです。

良い時代になったものです…。

が、やはりメーカーの製品との差が大きいのも事実。

本気で継続するのであれば、やはり釣具屋である程度のものを購入するほうが良いでしょうね。