デイアジ初心者の雑記帳

アジングを中心に、お手軽お気楽な釣りについて綴っています。

場所を見切るタイミング

最近の釣行では1つの場所でネバる事をしません。

投げても5〜10投。

アタリが無ければ移動します。

厳寒期、瀬戸内の2月なんて釣れなくて当たり前。

そして魚は居るところにしか居ません。

流れのある場所、温排水、水温の1℃でも高い場所、餌が豊富な場所。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240228050726j:image

※火力発電所下水処理場の近くなどは水温が周りと比較して安定して5℃以上高かったりします。

人間が寒くなると暖かい場所に集まるように、魚だってあまり行動しなくても効率よく食事が出来て、暖かい場所に集まります。

そう言った事から、アタリも無い場所で長時間頑張ったところで状況が好転する可能性は低いと割り切って移動します。

当たり前な事なのですが、釣りを成立させる絶対条件として、まず魚の居る場所で釣りをしなければなりません。

釣れない釣れないと悩むのは、魚の居ない場所で釣りをしているか、魚が居ても食い気が無いかのどちらかです。

ほんの少しのアタリでもあれば、まだ食って来る可能性が残されていますが、アタリすら無いのであれば、諦めた方が時間を無駄にしなくて済みます。

特に瀬戸内のように干満の差が激しいエリアでは、干潮付近の数時間は釣りにならないほど水位が減少するので、もたもたしていると釣場自体が消滅してしまいます。

なので、アタリの無い場所は数投で見切る。

その為には信頼出来るパイロットルアーを自分の中で決めておき、手早くサーチする事が大切です。

ただでさえ低水温で活性の低い魚に、何度も同じルアーを見せ続けてもスレはしても活性が上がる可能性は低いですからね。

サーチは数投で十分です。

もし水面に波紋が出たり、ライズがあるようなら、プラグを数投してみるのもありかもしれません。

1ヶ所でネバって寒さに負けて退散するくらいなら、数ヶ所調査した方が今後に繋がります。

ま、最近の釣果の言い訳っぽくなりますが、自分のメインとする釣場を数ヶ所調査していれば、海の状況変化が判りますからね。

夏なら回遊待ちなども有りですが、冬場は特に場所を見切るタイミングは重要です。

車内照明

以前、釣りカーの天井に仕込んでおいた、6つの照明がやっと点灯しました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240226035314j:image

年明けから仕事、仕事、仕事、仕事。

週に一回も釣りに行けない、車内の改装も遅々として進まない…。

仕事も今後の事も再考するタイミングなのかもしれませんね…。

だって私がどれだけ尽くしたとしても企業ってのはイチ社員の事など、捨て駒程度にしか考えていなんですもの。

さて、なんとか月末に纏った休みが取れたので、モバイルバッテリーから電力供給、車内照明を使用できるように作業が出来ました。

5Vの出力を12Vに昇圧して車内照明が点灯可能に。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240226035117j:image

これで、夜釣りの準備・食事での照明確保が可能となりました。

明るさの調整も出来るように、ディマースイッチを噛ませて、状況に応じて明るさを調整できるようにしました。

とりあえず今は仮設状態。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240226035143j:image

あとはモバイルバッテリー・ディマースイッチの設置位置の確保、配線整理が出来ればこの問題は解決です。

次はベッドキット兼、ベンチシートの作製。

今回は先代釣りカーで不便だと感じた荷室フルフラット化を廃止。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240226035203j:image

と言うのも、先代では4枚の板で荷室をフルフラット化していましたが、車内からその板をめくって床下の荷物を取り出すのが、思ったよりも不便だったので、今回は、ベンチ及び就寝スペース以外には板を設置しないことにしました。

こうすることによって、荷物の出し入れが容易になり、且つ十分な就寝スペースの確保も可能となります。

やはり、色々経験して、ムダをそぎ落として行く事は大事ですね。

さて、照明が使えるようになったので、釣場調査と照明のテストも兼ねて、マイポイントをRUN & GUN。

先週より、型は小さいですが、メバルカサゴの反応が増えて来たので、春のメバルシーズンに向けて、良い兆候があると確認が出来ました。

本命のアジはGWくらいまでは厳しいでしょうけど、これまでの経験から言えば、これが瀬戸内の標準的な状況。

この地方では当たり前なことなので、しっかり調査しつつ、色々な釣りにチャレンジして行こうと思っています。

瀬戸内でも2連敗

数日暖かい日が続いたと思えば、急に冷え込んで来た週なかば。

前日が夜間業務だったため、昼過ぎに起床。

家事を済ませたら、マイフィールドへデイメバ探しに出掛けた。

が、釣れてくるのはカサゴばかり。

RUN & GUNしてみましたが、どこも状況はパッとせず。

メバルが居たとしてもこんなの…。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240223081132j:image

ちっさ……。

やはり産卵期なのだろうか???

夕まずめはどうか?常夜灯周りはどうか?と日没まで頑張ってみましたが、前回に続いて大型メバルに出会う事は出来ず。

水温を測ってみると、11〜12℃。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240223081849j:image

まぁ数日暖かかったとは言え、海の中は冬真っ只中のようです。

海水の透明度も高く、よく見えるのですが、小魚の魚影すら少ないですしね。

当然マアジも居なければ、クサフグすら見かけないので、シーバスやヒラメも絶望的なのでしょう。

暫くはカサゴと戯れながら、海の状況を観察するか、あまりやった事がないですが、餌でカレイでも釣ってみようかと考え中。

でも、カレイ釣りって何本か竿出して、投げる方向と距離を変えて、ひたすらアタリを待つ釣りですよね?

コーヒーでも飲みながら、本でも読みつつ待ってりゃ良いのかな?

せっかちな私には向かない釣りだと思っているんですよねぇ…。

スナメリが居た夜

前回から3週間以上空いた瀬戸内での釣り。

この地方では例年メバルカサゴの産卵期にあたり、アジもシーバスも沖に出る時期で、釣果を出すのが難しい時期でもあります。

まぁそれが解っていながらも、毎年通っている訳ですが、流石に3週間も釣りをしないと、ホームエリアの状況がサッパリ分からないので、ほぼほぼ調査がメイン。

まず居ないであろうと予想しながらも、アジを探して湾奥、海峡、シャロー、ディープとRUN&GUN

反応が無いので、メバルを探して岬や地磯、藻場も撃ってみましたが、小さなメバルが2匹ほどヒットしたのみで、あとは全く反応無し。

そんなに厳しい???

まぁ今年は暖冬だと言うだけで、我々人間にとっては凄く釣りをしやすい気候ではありますが、海の中での生物の営みは粛々と行われている訳です。

メバルも産卵期だとしたら、2週間ほど食って来ない事もありますしね。

1つ変わったことがあったとすれば、スナメリクジラが湾奥にまでさして来ていた事。

暗い海でプシュー!!って息継ぎの音が聞こえる

f:id:mfgpAJMBstyle:20240220043852j:image

めちゃくちゃ近くに居る。

目を凝らして見てみると、体長1m弱、ボラやシーバスより一回り大きいくらいの赤ちゃんスナメリが足元まで泳いで来る。

母親とはぐれたのかな???

8回ほど、私の足元を往復して、沖に消えて行ったスナメリ…。

魚にとっては天敵であるのだろうけど、しばらく釣りをやめて、夜の暗い海に白く見えるスナメリを眺めるのも、日頃のストレスや疲れを忘れるには良い時間でした。

思ったよりスナメリって人懐っこいところがあるみたいですね。

足元まで来たところで、目が合っても恐れないし、身体を揺らしたり、野生のスナメリですが水族館のイルカのようでした。

さて、釣果としてはアジ坊主、メバルもおチビしか釣れずに残念な結果。

瀬戸内の釣人は、スナメリが出ると魚が釣れないと、嫌がるものですが、私は逆にスナメリを忌避してアジが港内に入ってくる、所謂チャンスだと思っています。

実際、上関では沖にスナメリが出ると、ほぼ確実に港内にアジが退避してくる傾向があり、波止先端組は全く釣れなくなるのですが、港内の奥まった所で爆釣なんて現象を何度も経験しています。

ただ、今回は真冬でアジの生息数も少ない広島の海なので条件も良くなかったですけどね…。

それでも何かしらのベイトを追って港内に入って来たのでしょうから、少数でもアジやコノシロなどが居たのかもしれません。

ホームエリアでアジを見失ったので、捕捉するまで、暫く調査釣行を続けなければなりませんね。

ヤリイカ釣りの反省会

出張含む13連勤がやっと終了…。

今年の冬は、山陰のヤリイカに出会う事が出来ませんでした。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240218072539j:image

出典:小樽観光協会

敗因は場所選択をミスった事なのですが、タックルについても少し考え直す必要があるようなので、次回に向けて記録しておこうかと。

世に言われるヤリイカのウキ仕掛けの標準的なタックルは下記の通り。

ロッド:磯竿2〜3号

リール:2500番台

ライン:ナイロン3号

ウキ:3号

テーラー:2〜3号

仕事の都合で日本海側に行くため、大掛かりなタックルは持っていけないので、

エギングロッド

2500番リール

ナイロン1.75号

ウキ&テーラー2号

と言うタックル仕立てなのですが、昨年までは釣れていたので気にならなかったものの、釣れない時間に周りを観察していると、私と比較して圧倒的な飛距離が出ています。

皆様磯竿でのフルキャスト

私はロッドを気遣いながらのヘタレキャスト。

ロッドの選択ミス…。

勿論、あの状況でどれだけ飛ばしたとしても釣果は得られなかったでしょうけど、群の通り道まで届かない状況等に遭遇したら悔しい思いをしてしまうかもしれません。

そこはやはり改善出来るところですね。

そこで、次回から変更してみようと考えているのが次の項目。

ロッド:エギングロッド8.0ft.→シーバスロッド8.6ft.

ライン:ナイロン1.75号→PE0.4〜0.5号

リーダー:フロロ2〜3号 3ヒロ

飛距離を出す為にあえてPEを使い、仕掛けの重さに負けずキャストの出来る硬めのシーバスロッドなら、2号の仕掛けでも本職ウキ釣り師と勝負出来るくらいの飛距離が出るのではないかと思っています。

それかテレスコの投げ竿あたりでも良いのかも…。

普段やらない釣りで、冬の荒れる日本海の状況と仕事の都合で一発勝負となりがちですから、試行錯誤する時間すらないのが現実。

こういった少ない経験から妄想、想像してアジャストして行くしかありませんからね。

あと、ライトタックルで使うための自作ミニテーラーの方も改善の余地がありそうなので、作製方法を考え直そうと思っています。

そちらはまた別記事で…。

ピッキング

再び山陰出張です。

今回は1日のみなので、前日移動、宿泊。

仕事を終えたらそのまま広島へ蜻蛉返り。

なのでヤリイカを狙えるチャンスは今日だけだったのですが…。

日頃の行いが悪いので、釣場の天気は荒れ模様。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240215180248j:image

雨も降るし、常時風速12m/s以上に晒されるとなると、もはや釣りどころではない。

この度の出張でのヤリイカは、潔く諦めようと思う。

で、ホテルに籠り、少しばかり仕事をこなして、風呂に入ろうと思った時に気付いた。

アレ?

スーツケースの鍵が無い!

マジ???

何処かで落としたか、家に忘れて来たかのどちらかのようだが、どちらにしても絶望的。

まぁ1泊だから、最悪開かなくてもなんとかなるが、今日は朝7時から仕事して、地味に汗もかいたので、明日も同じ下着を着るとかマジ勘弁。

コンビニで買えば良いのかもしれないが、買って来たのはゼムクリップ。

ついさっきYouTubeでスーツケースの鍵を紛失した場合の対処法ってのを見た訳ですよ。

で、経歴に傷をつけるような人生を歩んで来た訳では御座いませぬが、人生初のピッキングとか言うコソ泥じみた事を実行した訳です。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240215182237j:image

買って来たゼムクリップが素材的に脆くてかなり苦戦しましたが、なんとか解錠!

オレ、コソ泥に転職でもしようかな…。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240216015100j:image

てか逆にこれだけの事で鍵が開くのであれば、スーツケースの鍵の意味って何???

結果として旅行に対する不安しかありませんwww😂

まぁぶっちゃけ旅行が趣味なわけでもなければ、スーツケースを常時持ち歩く訳でもないので、どーでも良いっちゃどーでも良い事ですが、コソ泥テクニックまで世に普通に出回ってる事の方が驚きでした…。

山陰にて2連敗

冬の「ヤリイカを釣りたいが為」の出張!www

気合いを入れて挑んだのですが、いきなりの坊主を喰らう。

18時に仕事が終わり、丁度よいタイミングで釣場入りしてヤリイカを迎え撃つ準備。

すでに先客が3名ほど、そのあと1人追加で入って来た。

みんなヤリイカ狙いのウキ仕掛け。

平日でもヤリイカファンが釣場に居ると言うことは、今釣れていると言うことなのだろう。

期待が高まる。

しかし、19時を回っても何の反応もない。

15分経過・・・更に15分経過。

今までの傾向だと、もう釣れていなけりゃならない時間帯。

ところが誰のウキも沈まない。

虚しく揺れる電気ウキ…

f:id:mfgpAJMBstyle:20240209180118j:image

散歩に来た地元の人と話しをすると、

「この時間でダメなら深夜0時回ってからもう一回狙ってみるしかないなぁ・・・」

とのこと。

そこまで待てない・・・。

周りが誰も諦めない中、さっさと片づけて20時に退散。

ネバってもダメな時はダメ。

諦めて出直そう。

 

翌日は業務が無いため、朝から釣りを含めて松江、美保関をウロウロ。

宍道湖、中海から見る冬の大山は絶景ですね。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240209180252j:image

それから過去に話題となったべた踏み坂も通って来ました。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240209180307j:image

まぁそんなにベタ踏みしなくても登れます。

f:id:mfgpAJMBstyle:20240209231356j:image

そこから美保関燈台にも行ってみましたが、年配のご夫婦や家族連れが沢山訪れている中で、おっさん一人で燈台の展望台まで行く勇気もなく、駐車場でUターン。

そんなわけで、美保関近辺でライトゲームを数時間楽しみました。

周りは青物狙いのショアジギか、シーバス狙いの中、私1人がいつものライトタックル。

しかし、アタリは有れど、結局何も釣れずに終了。

何気に山陰2連敗。

いや、マジで日本海って難しい…。

通って経験を積めば、対応も出来るとは思うのですが、瀬戸内海のように頻繁に潮が動かない、水質がクリアで魚影が少ないとなると、結構魚の居場所が絞りづらくなるので、沈んだテトラのキワや、磯場、巻き潮の先だったりと、色々撃って回ったけれど、アタリが数回あったのみで、結局坊主…。

水温が一番低い時期ではあるのだろうけど、結構コッパグレの群れは見かけたので、思ったより水温は落ちていないのかもしれませんね。

まぁ島根での仕事もまだ3日あるので、どこかでリベンジしに行きましょう。