食物連鎖
さて、梅雨も過ぎて夏を迎えると、魚の釣れない季節到来です。 見ての通り、栄養塩も無ければ水温も高すぎ、プランクトンが居なくなる環境では魚の寄りつく要素が減ります。 季節は進み夏が終わり、秋になってくると冷たい北風が表層の水温を下げていくよう…
春から夏に向けて、表層から少しずつ栄養塩、植物プランクトンが消滅して行く訳ですが、これは水温、気温上昇が続く限り、継続します。 表層の水温はどんどん上昇し、底層の冷たい水と混ざり合う要素もないので、最終的に底層以外は、栄養塩もプランクトンも…
ダイバーさんが良く言う春濁り 季節が春を迎え、気温、水温共に上昇してくると、海水が濁ってくるそうです。 継続的な事もあれば、海流に流され数日で消える事も。 この現象は、植物プランクトンの増殖によるもの。 アジングには非常に重要な現象なので、頭…
先週、アジを捕捉した場所の水色の変化について。 実はそれ以前は、かなり透明度が高い状態で、日中には、満潮付近でも海底から伸びる海藻が見えたりしていました。 と言う事は、アジの餌となるプランクトンが少ない状態だったと言う事。 メバルも良く釣れる…
ふと見ていたYouTubeに、こんな動画があったので、見入ってしまいました。 【里山狩猟生活#19】大物イノシシを獲って、解体し、食べるまで (youtube.com) 捕獲するものが違えど、やっていることは同じ。 私も含めアングラーと言うのは年間通して沢山の魚を殺…
まずめにアジのラッシュを経験されたことがある人も多いと思います。 薄暗い状態の、時間にして30分から1時間。 この時のアジの状況によって、マズメ後の釣れる場所が絞れてきます。 アジと言う魚はカタクチイワシなどを捕食する反面、青物やヒラメ、スズキ…
ナイトアジングにおける不確定要素の1つ。 メリー。 スナメリクジラの事を私が勝手にメリーと読んで居るのですが、真っ暗な海からメリーの呼吸(潮吹き)音がプシューっと聞こえて来る事があります。 上関ではよくある事でしたが、呉方面、私の通うエリアでは…
初心者は常夜灯下。 中級者は常夜灯に集まるベイト。 上級者はそれ以外の流れや潮を読んで釣りをすると言います。 まぁ常夜灯下は鉄板ポイント。 初心者にも分かりやすく、安全で、足場の良い釣場である事は間違いありません。 でも、常夜灯下……なかなか思っ…
明けましておめでとうございます。 2022年が始まりましたね。 釣り初めと称して県外デイアジングに行って来ました。 瀬戸内海のこのアジングが厳しい時期に、どんなに頑張っても、気合い入れても、アジが居ない場所で時間を無駄にするくらいなら、アジの居る…
非常に大型で強い台風10号が通過しました。 とりあえず私の住む地方には目立った被害は出ていないようですが、九州、沖縄の被害が心配されます。 そんな被害をもたらす台風ですが、釣りにとっては良い事もあるんです。 真夏に暖められ過ぎた、表層の栄養塩も…
降雨とともに流れてきた植物プランクトンがシャローエリアに溜まり、日光で成長、そこから食物連鎖が発生するのはわかりました。 では、四季においていつでもそれが成り立つのか?と言えば、それは違います。 植物プランクトンが成長、増殖する為には光、水…
小魚の動向が少し見えてきて、なんとなくデイアジングでも釣れるようになってきました。 次は小魚を捕食する中型〜大型の魚を狙ってみたいと言う欲が出て来るワケですよ。 マダイ、ハマチ、ヒラメ、マゴチ、スズキ、タチウオetc. イワシや豆アジの溜まる場所…
植物プランクトンの湧く場所、動物プランクトンの行動、ソレを捕食する小魚の居場所がなんとなくわかってくれば、小型〜中型までのアジの出没場所や時間も絞れてきます。 植物・動物プランクトンを辿ればアジに当たる。 つまり餌が溜まる場所にアジも溜まる…
動物プランクトンは微小な浮遊生物、甲殻類や魚介類の幼生体、更にはクラゲなども含まれるそうです。 こう言った動物プランクトンは多少の遊泳力があり、昼間は陽の光を嫌い深場に移動し、夜になると植物プランクトンを食べに活発に行動し表層に浮いてきます…
プランクトンの中でも独立栄養生物と呼ばれるものが、植物プランクトン。 つまり、自分で栄養つくりますよ〜と言うプランクトンなんですね。 植物プランクトンは葉緑素を持ち、太陽の光で光合成をします。 なんと地球上の酸素の約半分を彼らが生産していると…